新大阪駅、新横浜駅だってそうでしたーー長い目で見たい新函館北斗駅の活躍!!

2016年4月11日
テーマ 
3月26日、北海道新幹線新青森と新函館北斗間が開業しました。

新幹線が北海道に上陸すると言うことで、道内のテレビ局を中心に、多く取り上げられていましたし、私が暮らす首都圏でも、百貨店等では北海道物産展、特に函館特集をやっていて、先週行った福岡市天神にあるデパートでも、北海道物産展をやって、全国的に、北海道新幹線を盛り上げる試みがなされているようです。


開通した当日は、61%の乗車率だったそうですが、翌日には37%に、現在は25%くらいになっていると報じられています。開業前から開業9日間の指定席の売れ行きは、座席数の26%なんて発表されていましたから、初めから多くの利用客を見込まれていたのではないようです。



この乗車率や北海道新幹線が苦戦する原因について、これまでこの『ひとりごと』でも何回か私見を交えて書いてきました。JR札幌駅構内での催し物はともかく、いちばん感じるのは、札幌市民は、あまり関心を持っていないなと感じられることです。


新函館北斗駅と言う名のとおり、北海道新幹線の始発駅は、函館市から15km離れた北斗市にあります。平成の大合併の前は、大野町と言う自治体で、その中心、すなわち現在の新函館北斗駅になったJR渡島大野駅は無人駅で、前年の1日の乗降客は54人と発表されていました。



青森駅も函館駅も、地形が『付け根』となっていて、いわゆる行き止まりですから、そこを終点にしない新幹線が入ることはできません。それで北斗市に駅を開設し、『新函館』を付けたわけですが、この駅名決定にも、悶着があったことを知っています。


東京と新函館北斗間は4時間かかり、函館にはさらに乗り換えが必要な上、折角新幹線で新函館北斗駅に到着しても、ここから札幌までは、JRの特急に乗車して3時間半はかかるのです。北海道の関係者には、甚だ失礼ながら、私はいつも札幌一極化を感じています。人口27万人の函館市と190万人の札幌市とでは、どうしても「札幌でなければ…」の思いは、北海道の方々にもおありかと思います。



北海道新幹線が札幌まで開通するのは2031年ですから、東京オリンピックも、名乗りを上げている札幌冬季オリンピックも終わった後であり、日本の産業構造、経済状況もまた、読めないものがあると思います。何か「新幹線が来た!」の実感がないのでは?と思ってしまいます。

でも、子どもころから地図を眺めたり、時刻表を捲るのが好きだった私は、やり方盛り上げ方で、集客?効果はあるだろうと思うのです。東海道新幹線が、新大阪が終点になったとき、なんと言われたでしょうか?


私自身は、新大阪駅で下車して、大阪市内に用足しをしたことは未だありませんが、今や新大阪駅は、近隣に商業施設や著名なホテルが並び、関東から紀州や北近畿鳥取方面に、西日本から北陸地方への乗り換え駅として大切な役割を果たしています。


新大阪駅は、梅田、キタで知られるJR大阪駅とはひと駅です。隣から、人や建物が流れ込んで来たとも言えるところはあるかもしれません。その点、『新横浜』は違います。東海道新幹線が開業した当時、『横浜駅』を通らず、何もなかった場所に『新横浜駅』が出来ました。高速で走行する新幹線は、基本的に『真っ直ぐ』線路が続く必要があり、横浜駅を通すことはできません。


新横浜駅は、こだま号しか停車しない本当に、こんなところに駅が?新横浜って、誰が使うの?と子どもこころに感じたことを覚えています。それがどうですか。今や新横浜駅は、横浜駅に匹敵するターミナルで、企業やホテルのほか、日産スタジアムや横浜アリーナ等の大きな施設が周辺に幾つも出来ました。当然『のぞみ号』は全て停車します。

新函館北斗駅、この駅を起点に、観光等をメインにした活用の仕方はあるのではないでしょうか。さいわい?札幌伸長はあと15年先です。函館市には空港があり、青函トンネルを見たい!とでも考えるファンはいらっしゃるでしょうが、首都圏からは、やはり航空機を利用するでしょう。新幹線の新駅は、これまた失礼ながら、函館だけを向く必要はないのではと思うのです。



函館から札幌方面に向かう観光、ツアーバスは、大沼公園、駒ヶ岳を経て、長万部で『かにめし』を食べ、洞爺湖から中山峠越えか京極、小樽経由で札幌に入ります。これまたあまり知られていない(失礼!)室蘭や反対側の岩内あたりも観光客を呼び込んで、途中下車、何も函館から札幌へ一気に移動することなく、立ち寄ってもらい、知ってもらう、特に宿泊させるようは町おこし、企画は、考えられないでしょうか?この場合、新函館北斗駅は、まさに北海道の陸の玄関、北海道はここからです。


私は、新千歳空港は大好きですし、札幌には毎年行き来しています。ですが、都会の人間にとっては、北海道の風景、山の恵みこそありがたいものなのです。新千歳空港から出るツアーバスは、だいたい回る場所はワンパターンです。新しい北海道の魅力は、これまであまり踏み入れていない場所を知らせることではと思います。

函館にとらわれず。また、なんでも札幌ではなく、新函館北斗駅から新しい北海道の魅力がスタートできるよう願っています。

新函館北斗駅が、新大阪駅、新横浜駅とはまたひとつ違った魅力ある新駅となったと評価されるには、長い目で優しく見て行きたいですね。

 

2016年サッカーJリーグアビスバ福岡の闘いに寄せて。

2016年4月8日

明治安田サッカーJリーグディビジョン1に所属するアビスバ福岡は、昨年J2リーグ戦を3位となり、昇格プレーオフを制して今年J1リーグで闘うことになりました。

 

きさらぎ法律事務所は、今年もアビスバ福岡の法人後援会に登録されています。

 

ホーム自由席券を数枚いただいているので、開幕戦に続いて、福岡市博多区のレベルファイブスタジアムに観戦に参りました。アビスバ福岡は、ここまで4試合を経て、まだ勝ちが無く、最下位となっています。 昨年は、観戦した全試合で負けたことがありませんでした。特にホームレベルファイブスタジアムでは全勝で、公式戦最終戦、そしてJ1への昇格プレーオフが行われたヤンマー長居スタジアムでの試合にも参戦できて、本当にありがたかったです。

 

今年はJ1、厳しい闘いが予想されるので、みんなでチームを後押ししたいと思います。

さて、試合のほうは、なかなか良いゲームだったと思いますが、やはりホームでも、この日もアビスバは勝つことができず、1対0で敗戦となりました。これで開幕から5試合連続勝ちがなく、開幕5戦で勝ち点5以下のチームは、全てその年はJ2へ降格しているとかで、厳しい現実を見せつけられたのでした。

 

でもアビスバ福岡は、川森社長、井原監督のもと、会社、チーム、サポーター一丸となって、諦めず立て直して闘い続けると思います。昨年も、いくつものジンクスを破ってきましたから。井原正巳監督を信じています。 レベルファイブスタジアムは、福岡空港から近いので、私のように県外から観戦に来るファンも少なくありません。

写真 1

この日も、試合後福岡空港には、レプリカを着用したまま羽田空港等へ帰る人を目にしました。「お疲れ様。またお会いしましょう」と交わします。 空港は、その所在地の人以外の人々が集まる場所でもあります。かつて上野駅は、東北の玄関、東北の匂いすると言われました。また、『ひかりは西へ』のキャッチフレーズがあった時代には、高度成長期でもあって、太平洋ベルト地帯が注目された印象があります。その点空港は、この場所にいる人が何処へ向かうのか、何処かは来たのかわからないものです。

 

福岡空港を例にすれば、新千歳空港行きの隣の搭乗口が、沖縄那覇空港行きだったりします。 空港の到着ロビーで、出てくる人の手荷物、おみやげ袋を見ると、この人どこから来たのかわかります。昨年は、アビスバ福岡の試合を観戦して帰ってきた羽田空港は、勝利こそがおみやげでした。今年は、まだそんなおみやげを東京に、羽田空港に持ち帰ることができませんが、それこそ『次のおみやげ』だと思って、応援を続けることにいたします。 元サッカー日本代表主将、日本が初めてワールドカップに出場したときの主将が井原正巳氏でした。

 

井原監督、福岡には単身赴任なのだそうです。シーズン中は、ほとんどご家族のもに帰られることがないのではと思われます。西鉄ライオンズ時代から、福岡は、野球ファンが多いと言われます。そのライオンズが福岡を去り、やってきたホークスの監督を務めたのは王貞治氏でした。世界のホームラン王の王貞治氏、福岡ソフトバンクホークスの名誉会長ですが、王貞治氏は、もはや東京ご出身とは思われず、すっかり福岡の人になられた(失礼!)感があります。 昨年この『ひとりごと』では、アビスバ福岡井原正巳監督には、感謝してもしきれないと再三書きました。もちろん『今年』を諦めたわけではありません。

 

この日の試合後井原監督は、負けたけれども選手の健闘を讃え、手応えを感じ、この先もやっていけると述べられました。私は、今年のアビスバ福岡の結果がどうであっても、井原正巳監督に対する感謝の気持ちは変わることはありません。

 

ある意味、毎年J2二桁順位だったこのチームを、初めて監督になられた年にJ1へ昇格させた手腕、そしてそのお人柄は、長く福岡の人たちに、語り継がれると思っています。

 

まさに王貞治氏と同様、多くの福岡市民の心の中で、『福岡の人』になられたと思います。空港から近い場所に居ながら、勝負の世界に身を起き、単身赴任をされていて、東京に帰れない井原正巳監督に感謝の思いを馳せて、福岡空港から帰った次第です。

4月1日は、エイプリルフールですが、福岡の鮮魚には、ウソありません。

2016年4月7日

今年は、全国的に桜の開花が早く、東京都内が最初の開花宣言がなされ、3月中には西日本ではほとんどの県で開花したようです。

4月1日訪れた福岡市でも、桜はほぼ満開でした。

 

でも、『花より団子』と言う言葉があるように、私の福岡は、『お菓子よりお魚』であります。4月になると、九州では『うに』が出るのです。 福岡市に春を告げる風物詩となっているのは、室見川河口の『しろうお漁』です。

 

2月中旬から今ころまで、ハゼ科に属する透明な小さな魚の踊り食いが有名です。そして、禁漁を迎える赤なまこに変わるように、『うに』が並びます。この『ひとりごと』では、毎年しかも数回九州のうに、特に『うに前線北上中』について書きました。最初は鹿児島阿久根、そして右に大分佐伯、左に熊本天草、いよいよ4月になると、私が日本一と称する佐賀県唐津市の『うに』が出るのです。

 

唐津の『赤うに』、絶品ですが、まだこの時期は子どもで、もともとしっかり小粒なうには、本当にこじんまりしています。旬はまだですが、それでも味は流石ですね。これもいつも申しますが、首都圏には、九州のうには入らないのです。福岡まで行く必要があります。4月も後半となると、福岡市の糸島半島や志賀島でも、美味しいうにが獲れます。

写真 2

さて、私からすると、事実上の『解禁』となる4月1日、福岡市の台所『柳橋連合市場』には、唐津のうにはありませんでした。数日前に初めて入荷したそうですが、ここ数日天候が悪くて入荷しないのだそうです。ちなみに、唐津にも海女さんがおります。それで、まずは市内の美味しい魚を食べさせてくれるお店に足を運んだものの、行きつけの数店には、まだ出せないと言われました。地元の人はわかっているのですが、北海道あたりのうにに慣れた観光客がいらっしゃると、この時期の子どものような小粒のギュッとしていないうにを見ると、食わず嫌いになられるのでは?と言われたことがありました。

写真 1

それで、いつものように、ヤリイカ、唐津や福岡では『剣先いか』と言われる『いかの活造り』を食べました。福岡市の和食店、居酒屋で『いかの活造り』を出せない店はほとんどありませんが、やはり店によって捌き方、並べ方等違います。刺身醤油との相性もあるのですが、出されたいか、捌かれたいかにより、いくらか甘みが違います。また、呼子、鐘崎、芦屋等入荷先が異なることもあって、居酒屋を幾つも知っておくと、時化のときでも、何処かではありつけたり、また、『ハシゴ』する楽しみもあります。

 

今回は、西鉄グランドホテルから、徒歩1分くらいの場所にある比較的新しい店に行きましました。ちなみに、西鉄グランドホテルから、3分、そして2分、さらに信号機があるため1~2分となる店にはもう何回も入りして、焼酎のボトルが残されるなど、私は『常連』として覚えられています。今回行った店も、行きつけとなる予感です。写メ撮りました。 それでも『うに』はありませんでした。

 

この日店で出せるのは、北海道のばふんうにだそうです。冬季唯一国産のうにが入るのは、北海道東部の根室、釧路、浜中あたりの漁港で、太平洋産と言われますが、北方四島周辺で獲れるうにです。ばふんうには、北海道の定番ですが、夏季の積丹、利尻礼文、焼尻あたりのが良いですね。

 

でも、うに好きは、我慢できませんね。冬季北海道に出張すると、必ず新千歳空港のこれまた行きつけの居酒屋で、北海道東部のうにを注文します。そんな思いでいかを食べつつも、最後の綱は、天神の岩田屋さんだと思い、翌朝開店と同時に鮮魚店に入りました。 唐津のうに、岩田屋さんにありました。

 

まだ小さいですね。ですから1.000円代でした。でも、濃厚の締まるような味、やはり唐津であり、北海道とは違います。これは好き好きでありますが、ぜひ九州、それも唐津のうにを食べて、北海道のものと比べて欲しいです。九州も北海道も、これからうにのシーズンを迎えます。さて、今週は、札幌出張です。また、あの店で、今度は道内のうにを食べることになるでしょう。

 

航空機の安全性、重心すなわち重さのバランスにあるのです。

2016年4月6日
テーマ 

東京で空港と言えば、誰もが東京国際空港すなわち羽田空港を挙げるでしょう。

 

ただ、羽田空港以外にも、国内線定期路線が就航している『空港』があります。昨年、離陸直後の小型飛行機が、民家に墜落した大惨事が記憶に新しい『調布飛行場』がそれです。

 

新中央航空が、調布と伊豆諸島の幾つかの島との間に、定期便を就航させています。 日本国内を毎月のように航空機を利用して行き来する私は、1度だけ調布飛行場から航空機に搭乗したことがあります。5年くらい前でしたが、東京弁護士会から嘱託を受けて、法律相談の担当者として、伊豆大島に行ったのです。

 

大島は、伊豆諸島の中ではいちばん近い島で、人口も多く、三原山と 椿まつりは特に有名です。

 

羽田空港からは、ANAが就航していますが、実は事務所からも、多摩地区にある家からも、羽田空港より調布飛行場のほうが近いので、小型飛行機にも興味かあり、利用したのです。 ところが、私にとって、『恐ろしい?』経験をしました。それは、私自身が悪いので、飛行機の仕組みのイロハを教えられ、また、安全性のチェックを徹底させていると感心したものでもあります。

 

新中央航空では、搭乗手続きの際、体重を申告するのです。航空機のバランスを保つため、搭乗者の体重により、座席を決めるシステムがとられているのです。それと、手荷物も、重さによって料金が発生する扱いです。本当は、身体が重い人には追加料金を支払わせたいのでしょう。いざ搭乗機に乗り込む直前に名前を呼ばれて座席が指定されます。搭乗した日は、箱根駅伝に出場するための合宿に向かう大学生と、おそらく地元大島のお年寄りがほとんどで、どー見ても、私がいちばんヘビー級であり、恥ずかしかったです。

写真 2

行きも帰りも、『真ん中』あたりの同じ座席が割り当てられました。 さて、今月4月1日、私は羽田空港から福岡空港に向かいました。この日搭乗したのは、福岡県に本社がある『7年連続顧客満足度1位』の国内線スターフライヤーです。早朝6時40分に羽田空港から出発しました。

 

そして私が福岡空港に到着したころ、福岡空港では、少々騒がしい事態が起きておりました。この日朝7時48分ころ、JAL日本航空のコンピュータシステムが故障して、羽田空港を中心に、欠航遅延が発生していると言うのです。福岡空港でもテレビ局が、空港の様子を放映していました。

 

このトラブルは、航空機の重心を計算するためのプログラム、すなわち重量管理システムに不都合が生じたことが原因で、午前10時過ぎには復旧したものの、その間は予備システムで対応していたそうで、通常よりも処理速度が劣るので、結果遅延が生じたのだそうです。

 

JALでは、この日48便が欠航となり、ほぼ終日遅れが出たと報道されています。 よく『バックアップ』の大切さを言われますから、故障したものの予備システムで作業を継続、極力運航に努めたことは評価して良いでしょう。でも、私たち利用者にも、重量管理システムの大切さを知るきっかけを齎したことが意義あることなのかもしれません。

 

航空機の重心を計算するのは、乗客が座っている座席の位置や貨物の置かれている場所などを計算し、航空機の重心を把握することで、バランス維持するわけです。これが正常に機能していない場合には、航空機は離陸できない仕組みになっているのだそうです。

 

調布飛行場からの小型機は19人乗りで、たったひとりでもデブがいると飛行機の重心、すなわち、バランスに影響しかねないとして、厳重な?チェックがなされるわけが理解できました。羽田空港を離発着する航空機は、ほぼプロペラ機はなく、機内には、そこそこ搭乗者がいるので、体重を自己申告するまでもなく、コンピュータ管理が可能なのでしょう。

 

しかしこれが故障すると、安全性が失われる、基本はバランス、特に太っていると何も良いことはないよと『注意』を受けた気がしました。羽田空港を離陸後、そんな事態になっていることは知らずに機内に居た私は、『顧客満足度1位』のスターフライヤーの革製の足元が広い座席で、呑気にNHK幼児向け番組『はなかっぱ』のオーディオを眺めていたのでした。

コンビニで売れ残った弁当を、貧困家庭子どもたちに与える政策について、福本悟は意見します。

2016年4月5日

これこれ今から10年以上前になると思いますが、福岡県内のある養豚農家で起きた出来事を思い出しました。

 

これは、『食品添加物まみれの毒物を食べさせられた豚たちの悲劇』として、食品添加物の恐ろしさを世に知らしめた『事件』です。簡単に言うと、母豚が死産を繰り返し、産まれた子豚もすぐ死んだり、奇形だったりしたので、農場主には思い当たることがありました、賞味期間が切れたコンビニ弁当を、回収業者が、処分費用を負担するよりも、タダで豚のエサとして引き取ってもらった方がよい、別に腐っているわけではないからと言って、この農場主のもとに持ち込んだのです。

 

そうです。件のコンビニ弁当には腐らせないために、食品添加物が入っていたのです。

 

もともとコンビニ弁当は、高脂質、濃いめの味付けと言われますね。この農場主、業者の話に乗せられて、月20万円のエサ代を浮かすために、25頭の母豚に健康被害を齎し、産まれるべき250頭の子豚を亡くしたと言われました。豚と人間の体は似ていて、この農場主は、3食全てコンビニ弁当にしたのと同じ、栄養バランスを崩したことは明らかとの当時の福岡県栄養士会会長のコメントが、発表されてもおりました。

 

さて、先ころ福岡県で、子どもの貧困対策の一環として、コンビニエンスストアで販売しなくなった賞味期間直前のパンや弁当を無償提供してもらい、NPO法人等を通して、貧困世帯の子どもたちに届ける仕組みを創設することが発表されました。それに加えて福岡県は、食べられのに廃棄される食品を企業から提供してもらい、生活保護世帯や児童養護施設に届ける『フードバンク活動』事業の支援に乗り出すとも、報じられています。

 

具体的には、コンビニエンスストアを経営する大手チェーンに対して、販売期間は過ぎたが、賞味期間は過ぎていない弁当等を提供してもらい、自治体の委託等により、生活困窮世帯の児童に学習支援等をしている民間団体や社会福祉士協議会のスタッフが店舗まで品物を受け取りに行き、学習支援等の会場で、対象となる子どもたちにこれを配るのだそうです。

 

はじめにお断りしておきますが、私は、コンビニが悪だとか、不健康な物ばかり扱っているとか、コンビニエンスストアを陥れる意図を持つものではありません。また、本来国の責務である貧困対策を、福岡県が、都道府県初の試みとして、こうした支援の場1箇所につき20万円、平成16年度の予算260万円を盛り込んだことは、一定の評価をされるものとも思います。

 

しかし、ショックですね。 極論を言います。貧乏人の子どもは豚以下なのですか?福岡県は、例の豚たちの悲劇を直に経験し、消費者団体等と連携して、全国にいち早く添加物の人体への危険性を警鐘した自治体です。良く言えば、食べ物を粗末にしない、無駄を無くして困っている子どもたちが助かるのだとの見方もあるでしょう。

 

こんな政策を立案した人は、単純に善意だったのだと思いたいです。しかし、添加物等が入っていて、賞味期間ギリギリの食品を捨てるのがもったいないとして、貧困児童がこれの引き受け手になることを意味します。放射性物質や食品添加物等の安全性が考慮されていないのに、貧乏人ならこれでも喰らえと言うことなのでしょうか。

 

もはや『無いよりはまし』の議論は次元を異にします。 それと、このような人が食わない、『売れ残り』の物をタダで、こうして公的機関の介添えにより与えられたとして、困窮家庭の子どもたちは、偏見をもたれ、あるいはイジメに逢うかもしれません。

 

ある新聞社が大好きな『レッテル貼り』なる現象です。格差貧困問題に関しては、この『ひとりごと』でも、しばしば指摘してきました。貧困の連鎖を断ち切ることが重要なのです。困っている人に、不要な物を与えて埋め合わせをするのでは、貧困そのものを断ち切ることにはなり得ません。 豚が食べて異常が出た食品を、貧困家庭の子どもたちならーー逞しく、打たれ強くできているから?ーー継続して食べても大丈夫だと言えますか。

 

その検証がなされていないなら、食を粗末にしない運動の一環として、福岡県民全員が、賞味期間ギリギリのコンビニ弁当を購入して食べ、こうして集まった代金を、『貧困家庭の子ども基金』に充てれば良いでしょう。

 

貧困家庭の子どもたちは、ただでさえ偏見や差別を受けていると報告されることが多いです。こんな食事を与えられたら、学校にだって行きたくなくなるのではないでしょうか。人間の尊厳を踏みにじるトンデモナイ政策であると、私は言わせていただきます。

写真 1 写真 2

私は、今、大好きな福岡、私の心のふるさと福岡に来ています。福岡県が、悪意を持っていたとは思えません。そもそも子どもの貧困問題は、公的支援、すなわち税金の投入が著しく低いことに根があります。日本の貧困率は、経済協力開発機構、いわゆるOECD加盟国34ヶ国中10番めに高く、大人1人世帯について言えば、その貧困率は50%を超えていて、なんと堂々第1位であります。

 

これも『ひとりごと』で述べました。こんな国の無策に怒りを持った福岡県が、「何がアベノミクスだ!」と立ち上がったのだと信じましょう。福岡県は、数々の意見に対して、「支援する大人が手渡して見守ることで、心もおなかも膨ら効果がらあると考えている」と答えたそうです。みなさんどのように考えますか?

 

4 / 512345