新宿駅を迷わない方法をお教えします。

2016年5月17日
テーマ 
今日も、私がほぼ毎日利用する新宿駅の話です。東京生まれで東京で生活する私の感覚では、新宿駅が注目されるようになったのは、いくつかの契機があったと思います。正確には、いつから新宿駅が乗降客数日本一となったのかわかりませんが、新宿駅周辺に用がある人、また、新宿駅から各方面に向かう人が増えれば、自ずから利用者は増えるのだろうと思われます。

最初の契機は、昭和40年代に次々と建設された高層ビル群ではないでしょうか。最初は、京王プラザホテルだったと記憶していますが、多くの高層ビルが完成して、そこを会社オフィス等にすれば、人が集まります。これは、現在も留まることを知らない高層マンションにより、子どもが増えた地域があることでも理解されます。


次は、一億総中流意識と言われた時代になりますか、私鉄も含めたターミナル駅となった新宿駅からは、箱根、信州、高尾山等に向かう電車があって、家族連れや友人カップル等が大いに利用するようになったと感じます。週休2日制が定着し、娯楽の時間が持てたことも影響しているでしょうか。そして古き良き昭和と言えば、ゴールデン街、思い出横丁、焼き鳥横丁等の街並み、それから神田川やあずさ2号等の名曲が、ここ新宿を思い出させるときがあったように思います。

平成時代のシンボルともなった出来事は、東京都庁の新宿移転でしょう。庁内で執務する人数が多く、土地の確保が難しい東京とは言え、あの高い建物が建設されたときは、驚きでした。ランドマークであり、その後次々と高さを競うような建物が全国に立ち並んだきっかけを作ったように感じます。ちなみに、私は、都庁展望台もスカイツリーにも行ったことはありません。なんか観光名所の感があります。それから埼京線が、湘南新宿ラインが、成田エクスプレスが開通し、また、都営地下鉄も新宿を経由するようになりました。

そして今年は、『バスタ新宿』が完成しました。

いつのころからか、長距離高速バス、特に夜間走行する都市間路線バスは、人気をはくしているようです。だだ、新宿駅周辺は、バス乗り場がマチマチで非常にわかりにくかった難があったので、これをひとつにまとめたのがJR新宿駅上に誕生した『バスタ新宿』でした。わかりやすさと言う点では意義ありますが、新宿駅の代々木駅側、1番線から6番線を利用する人は良いのですが、山手線や中央総武線、そして地下鉄線や私鉄利用者には、一度駅構内から外に出なければならないなど、必ずしも便利とは言えませんね。


特にこれまで楽だった京王線から、羽田空港リムジンバスへの乗り換えは、面倒だと思います。

以前から、「新宿駅はわかりにくい」と指摘されていました。それは、西口東口間が狭いところに、いろいろな路線を入れたため、細長い駅になってしまったからです。例えば地下鉄丸ノ内線から、バスタ新宿までは長~い距離を歩いて登ります。山手線ホームから、成田エクスプレス発車ホームまでは、ひとホーム分歩く感じです。これは、『新宿』とひとくくりされたからだと思います。不便さに加え、迷う可能性があります。

そんな新宿駅を迷うことなく、利用する『達人』がいるとのとです。

それは私だ!と言う厚かましさはございません。先日ある週刊誌に、迷わない新宿駅の利用の仕方が掲載されていました。


結論から言うと、新宿駅は、『上か下』なのだそうです。JR新宿駅ホームにいるとして、代々木方面、すなわち南口に行きたいときは上を、大久保方面、すなわち西口または東口に行きたいときは下に行け!と言うことです。バスタ新宿、埼京線、湘南新宿ライン、成田エクスプレスや信州方面以外の特急なら代々木駅側なので上へ、つまりエスカレーター階段を上がること、山手線、中央総武線、 信州方面の特急、地下鉄線、小田急線、京王線なら大久保駅側なので下へであります。要するに、行き先で覚えるやり方です。

それでもやはり新宿駅、端から端までかなりあります。このところ海外からのお客様が多く、よく駅員さんに尋ねている姿が目に止まります。私がきさらぎ法律事務所を開設したころは、こんなではありませんでした。変わりゆく新宿駅、いつまでも元気でいて欲しいものです。