『徹底』『発展』の意味とは

2015年1月23日
テーマ 

 

高等学校で使用される教科書に、誤解を招く記載があるとして、浄土宗が、本格的調査に入ると言うニュースが報じられました。

 

法然を開祖とする浄土宗が、法然とその弟子であった浄土真宗の開祖親鸞の関係をめぐる高校社会科倫理の教科書に、『法然は親鸞に劣る』とも受け取られかねない記述があるとして、発行元に訂正を申し入れることも視野に入れた本格的調査に乗り出すのだそうです。文科省が把握する浄土宗が問題にしている記述は、『(法然の教えを)親鸞が徹底させた』あるいは『発展させた』との部分は、法然の教えが不徹底だった、あるいは、未完成で劣っていたと受け取られかねいと言うことなのだそうです。

 

巷では、宗教界もたいへんだな、生き残りをかけて競争しなければならないのかなんて思われるのかもしれません。でも私は、これは『法然対親鸞』、宗派の優劣等が問題なのではなく、次代を担う子どもたちに大きな影響を与える教科書問題に、一石を投じたものとして受け取りたいと思います。浄土宗によれば、伝統仏教の各教団には、それぞれ完成した教義があるのに、現状は、公教育の場で、それぞれが比較の対象となって、その優劣が論じられる事態となっている、宗教に寛容であるべき教育基本法の精神にもそぐわないと言うものです。確かに『徹底』『発展』の言語の意味からは、浄土宗が懸念することも、わからないではありません。

 

浄土宗からの指摘を受けて、一部の教科書発行元は、同様の意見が研究者からもあったとして訂正した、あるいは訂正を含めた検討チームを設けて研究しているとの対応だそうです。これがあたかも『教科書検定』のごと国からの注文によるのではなく、教科書発行会社の自主的対応――本当ならば――であったことが良かったと思います。

 

宗教宗派はいろいろありますが、私は、基本的にその教義は絶対的な教えであると受け取っています。極論すれば、他の教えは認めないか、少なくとも自派の教義こそ最善だと強調する本質があると思っています。ですから浄土宗が言うように、その優劣など国や公教育で論じられてはならないのです。民主主義は、相対性を前提にして成り立ちます。様々な考え意見思想を尊重し合った社会が形成されるという原理です。これは戦前の反省の上に、政教分離が保障された日本国憲法の基本でもあります。

 

たかが宗派の争いではないと受け取りました。ところで、親鸞上人を開祖とする浄土真宗は、この『騒動』をどうみているのでしょうか?

 

浄土真宗は、江戸時代に本願寺派と大谷派、すなわち西本願寺と東本願寺に分かれました。本願寺派は、「宗教の知識と意義については、公平に教える必要があるが、(問題とされた記載が)直ちに不適切とは言えない」。大谷派は、「親鸞が法然の教えを自己に徹底させたと言うことであって不適当ではない。これを訂正する言うなら、学界等の多数の見解を踏まえて総合的に判断されるべきだ」と表明しております。

 

これを聞いた人は、他人事だなとか、呑気だなと感じられたかもしれません。実は、私が理解する浄土真宗は、全くと言ってよいほどかたちにとらわれず自由、世の中には善人悪人の区別はないと言うものであります。すなわち、寛容なのです。ある意味、「どうでも良い」と言う理解です。

 

こんなことを言ってしまうと、浄土真宗の門徒さんから、たいへんなお叱りを受けるかもしれません。実は、我が家の宗派は浄土真宗西本願寺派です。浄土真宗式の仏壇があり、ときどきご住職様にも来ていただいて、ありがたい説法を賜ります。その中で、私なりに到達したのは、上記の結論です。細かいことが嫌い、ひところ流行ったアバウトな人間からすすると、まさに、救われるご教義なのです。

 

京都にある西本願寺は、国宝がたくさんあります。西本願寺のシンボルとも言える御影堂と阿弥陀堂は国宝ですが、誰でも入れます。拝観料も不要です。この夏、西本願寺に参りましたが、暑さの中、外国人観光客が、ランニングシャツ1枚で休んでおり、前庭では、近くの子どもたちが追いかけっこに興じておりました。とても寛容なのです。

 

こんなふうに申しますと、私と違って真面目な門徒さんから怒られるとして、結局浄土真宗の宣伝をしているのではないかと批判されそうです。そんな気はございませんが、こんなかたちで宗派を語ることができるのも、宗教の寛容性であり、浄土真宗のかたちにとらわれない自由なところと理解していただければと思っております。

 

惜しまれつつ引退するブルートレインに寄せて

2015年1月22日
テーマ 

今年の冬は、寒波に見舞われることご多く、既に12月の降雪量新記録のなった地域が幾つもありました。1月に入って本格的な冬の到来となり、北海道北陸東北地方を中心に、交通機関の乱れが続いております。1月第3土日となった17日と18日も、北海道新千歳空港は、滑走路閉鎖が続いていると報じられました。

 

航空機は、滑走路が閉鎖されたら離陸、すなわち出発できません。空港で夜をあかす乗客が出てしまいます。私も以前、鹿児島空港からの羽田空港行き最終便が欠航となり、空港での酒盛りを経験したことがありました。

 

鉄道はどうでしょう。出発したときは何も問題なかったのに、途中て天候悪化のための動かなくなることはよくあると思います、特に、東海道山陽新幹線は、東京博多間1000キロ以上を走行します。当然停車駅の間は長いです。途中で止まってしまったら多くの影響が出るでしょう。もし、車内で缶詰になったら………の恐怖から、私は、航空機で行けるところは極力航空機を利用するのです。例えば、大阪伊丹、小松、山形も航空機です。新幹線に乗車中、何かの『空きカン』ばかり増えることを回避する事情もありますが。

 

ところで、札幌と大阪を結ぶ日本一長距離列車『トワイライトエクスプレス』が、大雪のための16時間遅れたが、終点大阪駅まで『完走』したことが報じられでおります。1月6日に札幌駅を出発したトワイライトエクスプレスは、発達した低気圧による大雪等の影響で、秋田駅や村上駅、直江津駅等で食料飲料等を補充して、約16時間遅れた2日後の8日4時47分に、大阪駅に到着したのだそうです。因みに、トワイライトエクスプレスは、鉄道ファンらから惜しまれつつも、本年3月12日に運行を終了する豪華列車です。

 

これだけ遅れたながらも、ほとんど乗客からは文句は出なかったそうです。むしろ、なくなってしまう列車に、長時間乗車できて良い思い出ができたと言った声も聞かれたそうです。途中の長岡駅等からは、新幹線への振り替えも勧めらたけれども、ほとんどの乗客は、そのまま乗車し続けたそうです。

 

これを聞いて元鉄道少年だった私は、反省いたしました。列車内に閉じ込められる危険性があるから新幹線はイヤだとは………。最近なんでも早くやれ、早いことが有能であるかの風潮が感じ取れます。のんびりとゆっくりとは違いますね。心に余裕がなければ、良い仕事は出来ないでしょう。早くやれと急かされてイライラし、また、競争相手に勝つことだけを目標にするようになったら本末転倒でしょう。

 

もう姿が見られるのはあと僅かとなったブルートレインに乗車して、ゆっくり『大切なもの』を考えてみたいと思います。

 

寒さもあれば、暑い日もある。

2015年1月21日
テーマ 

寒い日が続きます。1月は、全国的に平年気温が最も低い月ですね。1902年(明治35年)1月25日に、北海道旭川市で、マイナス41℃の気温を記録しました。そのため1月25日は、『日本最低気温の日』とされました。

 

1902年明治35年は、特に寒さ厳しい年でした。新田次郎氏の『八甲田山死の彷徨』をご存知ですか?これは、高倉健さん、北大路欣也さんの出演で映画化されてもおります。1902年1月23日青森市を出発した日本陸軍第8師団の歩兵隊第5連隊が、雪の八甲田山田代新湯に向かう雪中行軍の途中で遭難した事故で、210名中199名が死亡すると言う日本の冬季軍事訓練で最も多くの犠牲者を出した事故であり、これは世界山岳史上も類のない遭難と言われております。旭川市で日本最低気温を記録した1月25日は、隊長である山口少佐のもとで部隊の指揮をとっていた神成信吉中隊長の「天は我らを見捨てたらしい」が発せられた最も凍死者が多く発生した日でもありました。

 

冬季は、日本海側で豪雪になると太平洋側、特に東京では晴れの日が続いてとても空気が乾燥します。首都圏では、雪対策ではなく、インフルエンザに罹らないように………。と注意が呼びかけられます。青森や北海道の厳しさは、実感できないのです。今年も数日前、オホーツク海網走沖で、流氷初日が観測されたと報じられました。こらからの季節は、白い北海道への観光が始まる気配です。

 

いっぽうでは、沖縄県では、この時期早くも早咲きの桜が見られるはずです。開聞岳近くの鹿児島県では、やがて菜の花が咲き乱れるでしょう。こうして見ると、島国日本は、北から南まで広いと感じられます。人々は、それぞれの地域、それぞれの気候に合わせて工夫をしながら生活しているのです。そんなふうに思うと

日本人は、ひとつに纏まった互いを理解尊重し合う歴史と文化が育まれてきたのだと感じます。

 

寒いときあり、暑さ厳しいときあり、雨の日も風の日も、ここに暮らす私たちの生活を優しく護ってくれる国創りのために、政治の世界に託された願いは重いものがあります。さて、今日も一日平穏無事でありますように………。

 

安心安全と、お金は関係しない。

2015年1月20日
テーマ 
 北海道に本社がある航空会社エアドゥが、北海道と北陸を結ぶ路線からの撤退を決めたことが報じられております。新千歳と新潟、富山、小松を結ぶ路線は、搭乗率が低いことが理由で、共同運行をしている全日空の同意を得て、国土交通省に申請するようです。

共同運行と言えば、昨年秋ころからスカイマークが、財務内容改善策として当初は日本航空と、ついで全日空と、このところは、ANAとJALとも共同運行を目指して合意を得る段取りと報じられております。

共同運行とは、実態からわかり易く言えば、航空会社Aが、航空会社Bの座席を一定数買い取つて自社便として販売し、B社の機材乗務員で運行する航空機に、自社の顧客を搭乗させるシステムです。B社にとっては、空席が生じても一定数の収入は確保でき、A社のブランド力を使って顧客獲得の機会となり、A社にとっては、各空港で決められた自社の発着枠を超えて顧客を誘致できることや、自社のコストをかけることなくたくさん就航させることができるメリット等があると考えられます。
実際全日空は、スターフライヤー、ソラシドエア、エアドゥ等と共同運行を実施しています。よくインターネットで空席照会するときに、同じ便なのにB社からだと満席なのに、A社からだと予約が取れてしかも航空運賃が異なる(だいたいA社のほうが安い)現象が起こるのは、共同運行便だからと言うケースがあるのです。

数年前日本の航空会社が事実上寡占状態にあるとして、スカイマークを最初に、幾つも航空会社が設立登場しました。これにより、航空運賃が概して安くなり、顧客買い手側に選択の機会がもたらされる効果がありました。しかし、これら新規航空会社は、コスト削減のため乗務員等の賃金や保守管理面で様々な問題が提起され、さらにLCCいわゆる格安航空会社の出現により、顧客が離れる傾向が出てきて、経営を圧迫する事態となったと見られます。

航空機を利用するとき、何を重視しますか?安心安全は当たり前、そして定時運行も当然でしょう。実際数ある航空会社の中で、自社は安全だとアピールするところはありませんね。

日本の航空業界に長く新規航空会社の参入がなかった理由についてはいろいろ言われておりますが、市場の活性化のためとして、ここに『競争原理』を取り入れるとの見解には賛同することはできません。常々申しますとおり、人の生命権利等を預かる業務には、競争原理は馴染みません。確かにスカイマーク等が参入したことにより、また、LCCが増えたことにより、これまで航空機を利用しなかった方々がこれを利用し、その意味では、今流行りの『消費』が起きたことにはなるでしょう。しかし、安かろう悪かろうはあり得ず、安全は議論するまでもなく当たり前として、選択利用されているはずであります。

エアドゥ等の共同運行は、業績回復のためにのみなされているわけではないと思いますが、エアドゥにしろスカイマークにしろ、なかなか業績が安定しないのはなぜでしょう。エアドゥは、亡くなった創業者が、『北海道の人のため』が理念でした。スカイマークは、もともと経済界出身者が中心になって経営がなされていて、現在の西久保社長の代で、エアバス社からの違約金問題や、鳴り物入りで登場した羽田福岡便A330機の搭乗率が、予測より低い状態が続く等で、大幅な赤字転落となり、JALに、そしてANAに、共同運行運行が持ちかけられた経緯があります。

以前経済効率について、私の考えを述べました。どうにも私には、財界の方々が、人の命を守る安心安全は当然の業界に出てこられると、ここに競争原理を取り入れて、生き残る選択をしているように感じられてなりません。物事の本質から、出来ないこと、曲げるられないもの、限界はあるはずです。

かく言う私は、どんな基準で航空機を選ぶかでありますが、基本は至って単純、その日の自分の予定にいちばん合致する便利で、無駄がない便に搭乗します。例えば、札幌の裁判所に午前10時に出頭するために利用するのは、羽田空港6時50分発のエアドゥ(ADO)11便か6時55分発のスカイマーク703便です。また、福岡の裁判所に午前10時に出頭するために利用するのは、羽田空港7時10分発のJAL303便です。自分が乗った航空機の料金がいくらだから安全確実はそれに応じた限度だ!なんて考えたことはありません。

航空業界どうしたら経営が上手く行くのでしょう。とても難しい問題だと思います。

 

鏡開きと乾杯

2015年1月19日
テーマ 
 大正月が1月7日まで、小正月の行事を行う日が1月15日だとすると、もう一つ、正月に因んだ行事として『鏡開き』があります。

鏡開きは、正月に神や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日であり、神仏の感謝し、その供えられた物をいただくことで、無病息災を願って粉汁や雑煮にして食する行事であります。もともと小正月が過ぎた後の1月20日あたりに行われていたらしいのですが、江戸時代になって、徳川家光が亡くなったのが旧暦の20日だったことから20日は忌日として嫌われ、大正月と小正月の終期の間となる1月11日が鏡開きの日とされたと言うことです。

それと、もう一つの鏡開きとして、結婚披露宴などの目出度い席で、菰を巻きつけた酒樽の蓋を木槌で割って開ける行事があります。こちらは、酒樽の上蓋が鏡と呼ばれていたことからこの名がついたようです。ですから、日本酒が合う和食の祝宴が多いですね。

どちらの鏡開きも、お祝いと感謝の儀式と言えます。お祝いと感謝と言えば、忘年会などでも行われる『乾杯』がそれですね。「お疲れ様。ご苦労様」なんて掛け声が出ます。

乾杯は、ビールが一般的ですが、結婚披露宴ではシャンパンが振舞われることが多いです。東京の福岡県人会の総会では、太宰府天満宮の梅酒で乾杯いたします。県花ともなっている梅を愛した菅公菅原道真公に対する感謝の念からでしょう。

正月も終わり、神仏に感謝し、無病息災五穀豊穣を願って食する餅も、これまでの感謝と前途を祝って嗜む酒も、その有り難さを実感していただきたいものであります。