これ、何のことだかわかりますか。九州を代表する美味しい魚です。
『アラ』は、『クエ』とも言われるハタの仲間で、体長1メートルにも達する、冬の九州を代表する白身の魚です。
その大きさや、荒々しい形相から、その名が付いたらしいのですが、九州が主な『生産地』と言っていいでしょう。
九州場所が始まるころ、福岡市内の料理店に出始めます。
刺身は白にピンク、甘く、歯ごたえ十分で、『あらちり』は、鍋の王様であると言われるそうです。
『大目(おおめ)』は、文字とおり目が大きいからそう呼ばれる『赤ムツ』のことです。
赤ムツは、新潟より南の地域で獲れ、北陸・山陰地方では、『ノドグロ』と称されています。姿は赤いが、喉が黒いから、『ノドグロ』と言われるようです。
体長40センチくらいのものが多いですが、時に新宿伊勢丹で、5ケタの値段で、その姿を見ることがあります。
岩田屋天神店では、年中見掛けますが、旬は、冬から春と聞きました。
九州の美味を語る人は、同じ冬の代表『ふぐ』より、『あら』,北の代表『キンキ』より、南の『赤ムツ』です。
なお、九州,特に福岡では、『ふぐ』は、幸福を招く『ふく』と呼ばれます。
鐘崎漁港に入る天然物,長崎鷹島から入る養殖物,いずれのとらふぐも、天下一品です。
『アラ』は、幻の魚と言われ、入荷が難しく、しかも10キロ以上には達している一体をさばくとなると、それなりの価額がつくことは避けられません。
数年前、『アラ』の名店が、実は、『アラ』を出していなかった事実が報道され、とても残念な思いがいたしました。
赤ムツは、刺身、焼き、何でもOKですが、ぜひ、煮付けを食べてください。
その『ホロッ』と柔らかい白身を口にしたとき、至福を感じるはずです。
赤ムツは、対馬・五島周辺のものが最高です。
『アラ』は、スズキ目ハタ科、『赤ムツ』は、スズキ目スズキ科に属し、共に、高級魚です。
我が家のお客様へのおもてなしは、この時期、赤ムツの煮付けがメインディッシュです。柳橋連合市場の仲西商店さんから直送されます。
以上が、冬の九州の高級魚のお話です。さて、『あぶってかも』って、何でしょう。
アラや赤ムツをあぶって噛むのではありません。
『あぶってかも』も、九州で獲れる魚です。こちらは、冬が終わらなければ、その姿を見ることができません。
その名の由来も含め、旬の時期に、再びお話しさせてください。