11月15日は、七五三です。
七五三は、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う行事ですが、もともとは、江戸時代に関東地方で始まった風習が、その後、国内行事となったとされています。
数え年で3歳のときは男女とも、5歳のときは袴を履くという趣旨で男子が、7歳のときは、大人と同じ帯を締めるという趣旨で、女子のお祝いをする習わしでしたが、最近では、あまり年齢に拘らないと聞きおよびます。
そして、11月は収穫の月。
15日は、旧暦で「鬼が出ない日」にあたり、氏神様に感謝を込めて、満月の日に、子どもの成長をお願いをするため、神社に詣でるのです。
この時期、あちらこちらの神社で、千歳飴を持って、紋付袴着物に帯を纏った子どもたちを見かけます。
ところで、七五三の意味はわかりやすいです。まさしく文字通りですから。
しかし、世の中には、書かれた数字を読むと、「!?」となるケースがありますね。
たとえば、歴史の年号はどうでしょう。
「794(鳴くよ)うぐいす平安京」から始まり、
「仏教伝来は、538(ゴミ屋)」
「頼朝は、1192(いい国)作ろう鎌倉幕府」
「秀吉の天下統一は、1590(イチゴくれ!)」等々です。
数字の並べ方では、その発音が、あまり歓迎されない場合も出てまいります。
学生時代に日本史を学んだ頃より、社会は飛躍的にオートメーション化しましたから、現在は、暗証番号とか、IDとか、「自分だけの数字」の設定を求められることが多くなりました。
この「自分だけの数字」つまり、「暗証番号」が多いと思いますが、あらゆる場面に必要となるものの、どんな数字を設定したか覚えていられますか。
覚えやすいように、自分の生年月日や車のナンバーを設定したいのは山々ですが、それはダメだと注意されます。
銀行の案内でも、本人を容易に推測される暗証番号を設定して発生した事故に関しては、利用者の自己責任となる旨書かれています。
あれこれ別々の番号を、幾つも持つのは、返って混乱して不便ですね。
実際、皆さんどうされているのでしようか?
もしかすると「1192」なんて、盲点になっているかもしれません。
でも、もし、この「ひとりごと」をご覧になった方が、「そうだ!」とばかりに「1192」なんてされて、万一事故にあわれても、自己責任であることは、申すまでもありません。
なぜならこれは、単なる「ひとりごと」ですから。