ホトトギスが啼かないとき、待つことができるかどうかでその人の生き方が分かるそうです。

2016年9月20日
テーマ 
NHK大河ドラマ『真田丸』は、関ヶ原の戦いを終えました。真田昌幸、信繁親子の高野山九度山への配流により、ドラマは、今後高野山中心になるのでしょうか。

私が気になるのは、ようやく?表舞台に出てきた徳川家康の描かれ方です。真田幸村こと信繁の最大の見せ場、大坂冬の陣、夏の陣は、家康抜きには語れません。


『真田丸』では、内野聖陽さんを抜擢して、これまでと違う家康がここまで現れていますが、さて、三谷幸喜ワールドいかがなりましょうか。

以前この『ひとりごと』で、徳川幕府が270年近く続いたこと、その間内乱はなく、また、外国と交戦したこともなかったことについて書きました。それは、徳川家康と言う類まれな辛抱人が、徳川幕府を盤石にしたことが基本的に大きいと申しました。


士農工商の社会で鎖国、しかし庶民はそれに慣れたのか最低限度の生活が出来て反抗せず、また長く戦がなくて、武士階級も官僚化し、財力も幕府が一手に握ってこれまた何ができるものではなく、結局坂本龍馬らの『商売』の結果海外から資金流入があり、幕末そして戊辰の戦が始まって、明治新政府が建設されたと言う理解です。

信長、秀吉、家康の三傑の中で、いちばん人気がないのは家康でしょう。その理由は、明治維新を成し遂げて、太平洋戦争(大東亜戦争)の終結まで強い政治的軍事的影響力を持った薩長を中心とする倒幕勢力が、徳川幕府、特に徳川家康を評価しない喧伝をしていたこともあるでしょう。



でも私が思うに、徹底的に強さで上り詰める信長、人たらしではあるけれども、立身出世の見本でもある秀吉と比べると、「徳川家康って何かしたの?」の感じで、何かパッとしない、知らないうちに天下を取った人、運がいいんじゃないくらいの感覚の方が、少くなくないように思います。

まさにそうだと思います。中学校か高等学校の社会科の教科書で、この3人が、ホトトギスを詠んだ句が掲載されていました。

織田信長  啼かぬなら、殺してしまえ、ホトトギス。
豊臣秀吉  啼かぬなら、啼かせてみしょう、ホトトギス。
徳川家康  啼かぬなら、啼くまで待とう、ホトトギス。
徳川家康は、狸親父と言われるこどく、何を考えているのかわからないと評されますが、それは自ら動こうとしない、目立たない、しかしなんか結果が出ている、だからづるいとか省エネとか言われるのだと思います。

信長のように、天下を取るため多大な労力をかけ、秀吉のように、天下を維持するため財力をかけるではないので、徳川家康は、『ケチ』とも言われます。

それゆえにか家康のケチには、尾ひれがついているようです。どーせ汚れるから褌は黄色にした、畳は傷つくから裏返しにして繰り返し使用したとか逸話に事欠きません。その中で、家臣には、10万石以上与えなかったと言うのは、ケチと言うよりも、自身を脅かす勢力を作らない対策だと言われます。秀吉は、女性についても豪華絢爛を求めました。


この点、家康を言い当てた有名な言葉がありますね。『家康の後家好み』。決して無駄?なことに、無駄ではなくても、今風に言えば費用対効果の点で、自分は何もいたしません、欲はございませんのような顔をして、うまいところを持っていく、これが端的に表れたのは、豊臣家臣団の分裂から起きた関ヶ原の戦いでしょう。

出る杭は打たれる、目立ち過ぎは妬まれるは、昔から言われることです。桶狭間で、三方ヶ原で、本能寺で、そして関ヶ原の戦いと、家康にはギリギリのところで何もしないのにラッキーがもたらされています。むしろ目立たない、何もしないように見られることが、究極の省エネであり、勝利かもしれません。


だからこそようやくもたらされた我が世、ここで決して豪華絢爛、無駄遣いはしません。家臣に多くの石高を渡さなかったことがケチのようで、盤石な基盤を構築したわけです。現代社会でも、大盤振る舞いした有名人が、気の毒な末路に至ったケースを聞知します。ケチとは、出すべきところで出さない、世間の常識から受け入れ難い場合を指すのだと考えます。


徳川家康は、経済的には倹約家、政治家としては、身の丈に合った生き方をしたとも評価できるでしょう。何もしなかったのではなく、無理せず用意周到に、周りが潰れるのを待ったようです。

ケチと聞くとなんか蔑視の意思が含まれている感じがします。でも、好き嫌いはともかく、徳川家康を軽蔑する人はいないでしょう。


それは今風に言うケチではなかった証左では。コツコツぶれずには、現在の成功者に通じる生き方です。そして問題は解決しています。

私がしばしば依頼者に申し上げるのは、ケチっては解決しない、しかし焦って急いでも解決しないと言うことです。徳川家康は、結果的に幸運だったのではないと思います。ひとつひとつ計算して、じっくり確実に事を運んだと理解します。


現に270年間紛争なく持ちこたえたのです。『人の一生は、重荷を負て遠き道をゆくが如し。いそぐべからず。』重みのある生き方ですね。