やはり博多祇園山笠です。

2010年7月5日
テーマ 

きさらぎ法律事務所 弁護士福本悟の山笠談議にお付き合いくださって、誠に有難うございます。

7月に入りました。気持ちは、福岡に飛んでいます。

前回のご案内で、『山笠は、のぼせんもんが多い、博多の男の祭』ということと、『階級制度』について、少し言及しました。

確かに、『舁き手』と言われる山を担いで走る男性の締め込み姿(『ふんどし』ではありません!)をみると、男の祭であると納得できます。

また、小さな子どもが、重さ1トンもする舁き山を担ぐことは難しいでしょう。

『博多もんは、山笠で育つ』という言葉を耳にします。

流れに属する博多の家に、男子が生まれると、赤ん坊用の法被を着せ、流れの先達から、お祝いを受けるそうです。

これは、以前ご紹介した女児の誕生を祝う,柳川の『さげもん』と似ているように思います(『社員旅行in長崎・福岡』,『3月,九州のおまつりは、色鮮やかです』)。

博多の子どもは、山笠期間中は、学校給食にもきゅうりが出ないように、徹底して『山のぼせ』になるように学んでいくのです。

山が動くとき、『先走り』と言って、板を持った子どもたちが、山笠の先陣を駆け抜けてきます。

少し大きくなると、山の後押しをし、やがて、『白手拭(しろてのごい)』と言われる手拭の交付を受けて、山を担ぐようになるのです。

山笠をやり遂げるには、流れの中で、役割と分担が必要で、これを表すものが、『手拭(てのごい)』と呼ばれる仕組みです。

手拭とは、『てぬぐい』が、博多流で『てのごい』と発言されるようになったものです。

山笠に参加できる年齢になると、渡されるものが、『白手拭』です。

『参加資格』と言ってよいかもしれません。

『赤手拭(あかてのごい)』に進級すると、一人前と認められたことになるそうです。

手拭は、流れのトップ『総務』に行きつくまで、いくつかの階級があり、また、前年の山笠が終わった後の1年間に他界した流れの先達に対し、報恩感謝の念を持って、当家を訪問するなど、年齢階梯制が、徹底されています。

山笠に上がる人は、『台上がり』と呼ばれ、山笠実働部隊の実質的リーダーです。

山が動くとき、台上がりの手拭の色・模様を見てください。

山を舁くとき、締め込みに加えて、明治31年(1898年)以降、法被と呼ばれる白地に流れをデザインした絣を装着します。

また、平時は、長法被姿の男たちが、博多の町を散見されるでしょう。

前回お話ししたように、仕事場にも、結婚式にも、この姿で出向くことが認められています。

こうして、博多の男性は、山笠とともに成長し、認められていくのです。

東流,西流,千代流,中洲流,恵比須流,大黒流,土居流れの7流です。

これに『動く飾り山笠』として、上川端通という飾り山が、追い山の日、特別に、櫛田神社入りをします。

流れそれぞれに、独特の文化・伝統といったものがあると思います。

もっとも、追い山を見た者の印象から語られることもあります。

たとえば、『恵比須流れは、少人数で、よくまとまっている』,『大黒流は、早くて勇ましい』,『千代流れは、大人数で盛大』などの印象を、私は抱いています。

この流れによる舁き山が、7月15日午前4時59分に、櫛田神社を出発し、『廻り止め』、すなわち、終点に到着するまでのルートは、博多祇園山笠公式ホームページで、ご覧いただければと思います。

福岡市は、北側が海で、『福岡』と『博多』を隔てる那珂川は、南から北へ流れて、博多湾に注ぎます。従って、櫛田神社から北へ向かうのは、『下り』を意味します。

櫛田神社の近い方が、上川端,海に近い方が下川端で、東流,恵比須流地域も、南から北へ向かって、『上呉服町』,『中呉服町』,『下呉服町』の順です。

さて、このコース、縦長で、南北へ行ったり来たりしているように見えます。

古い博多の町並を、余すことなく山が通過するという理由でしょうか。

これは、実際『追い山』を見物して、舁き手がどこから、どうやって現れるか気付けば、本質的な事情がわかるはずです。

次号で、福本悟流のみどころ,感想などを記載いたします。