鹿児島の心に残るお話。

2010年10月5日
テーマ 

このところ、『よかとこ九州』では、福岡の話ばかりをお伝えしておりますので、今回は、『鹿児島』にちなんだ福本悟の『心に残るお話』をお届けしたいと思います。

前回の『よかとこ九州』では、九州と東京を結ぶ『ブルートレイン』が、2011年(平成23年)3月、九州新幹線となって、再デビューする情報をお届けしました。

『ブルートレイン』と並行して、これに競い合うように登場したのは、言うまでもなく、『航空機』です。

1969年(昭和44年)から20年間、昭和を空から見守り続けた航空機といえば、全日本空輸(ANA)の『モヒカンジェット』こと、ボーイング767号機でしょう。

日本が、高度経済成長期に向かう過程で、当時の国内新婚旅行のメッカは、南国九州,特に、宮崎・鹿児島で、機内には、連日、若いカップルの姿が見掛けられました。

この『モヒカンジェット』も、東京・九州間をつなぐ大切な絆で、ビジネスマン,新婚カップル等、多くの人の夢や希望を運びました。

さて、この『モヒカンジェット』、最近、不定期に、羽田空港を拠点に、就航していることをご存知ですか。

全日空では、『懐かしのANAモヒカンジェットで旅に出よう』の案内をしているようです。

そして、先日の出張の際、羽田空港から鹿児島空港まで、はからずも、『モヒカンジェット』に搭乗しました。


《モヒカンジェット》


《モヒカンジェット側面》

昭和の名機、『モヒカンジェット』で到着した鹿児島空港では、例によって、芋焼酎タイムで、鹿児島の名残りを惜しみました。

今回の芋焼酎は、知覧醸造の『ほたる』です。

この『ほたる』という名前には、知覧在住の鳥濱トメさんという女性と、太平洋戦争時の特攻隊員との間の話が由来と言われます。

その一部をご紹介しますと、

『太平洋戦争末期、特別攻撃隊の出撃地であった鹿児島知覧で、『富屋食堂』を営む鳥濱トメさんは、『特攻の母』と、隊員から慕われておりました。

特攻隊員の一人が、出撃前夜、

「明日の夜、ほたるになって、またおばちゃんのところに帰って来るから、(食堂の)中に入れてね」

という言葉を残し、翌朝、知覧飛行場を旅立ちました。

するとその夜、ほたるが一匹、富屋食堂の外から舞い込み…』

というお話です。

この経験を、鳥濱トメさんは、後に語られました。

平和の礎となった先人の魂は、短い一生に光を放つほたるとなって、今も、私たちの心に、平和の尊さを伝えているのです。

私事ですが、太平洋戦争に従軍し、アッツ島,硫黄島などを転戦した父は、晩年、「知覧に行きたい」、「友と会えば、涙が止まらないだろう」と申しておりました。

晩年は、それまでほとんど語らなかった戦争体験を話し出し、知覧に赴く機会がないまま、3年前に、天寿を全ういたしました。

さて、焼酎となった『ほたる』の黒ラベルに金色のデザインは、ほたるの光を想像させるものですが、一方で、緑豊かな武家屋敷が連なる知覧の街の厳粛感を、醸し出しているように思います。

そんな知覧の武家屋敷の中でも、ひときわ目立つ『旧高城家』にご縁を持つ、素敵な友人をご紹介します。

スマイルコンシェルジュ たきれいこさんです。

たきれいこさんは、明石屋さんの『かるかん』に、深い思い出がおありと伺っております。

鹿児島で、明石屋さんの『かるかん』と並んで、忘れてはならない逸品といえば、徳永屋さんの『さつま揚げ』でしょう。

今回の鹿児島でも、空港内の山形屋さんから、徳永屋さんのさつま揚げ、――特に、島津揚げが好物です――を買い込み、芋焼酎を楽しんだことは、言うまでもありません。

さつま揚げは、本当に、芋焼酎に良く合います。

『桜島』,『西郷どん』,『焼酎』の『3S(スリーエス)』は、鹿児島のシンボルと言われますが、『知覧』,『高城家』,『徳永屋』の『3T(スリーティー)』もまた、福本悟にとって、心に残る鹿児島の響きとなっております。

九州新幹線に『さくら』『みずほ』が還ってきます。

2010年10月1日
テーマ 

京と九州をつなぐブルーとレイン『さくら』『はやぶさ』『みずほ』『富士』『あさかぜ』が見られなくなって早や2年。

『九州への夢』『九州のにおい』を詰め込んだあの寝台特急が、九州新幹線博多・新八代間の開通により、今度は、新幹線として登場します。

現在、九州新幹線は、『つばめ』が、鹿児島中央駅・新八代駅間の部分運行で、博多と新八代間は、特急『リレーつばめ』が走行しています。


《つばめ》


《リレーつばめ》

この『つばめ』も、国鉄時代、長く九州内を運行された特急電車でした。

今月JR九州より、九州新幹線(鹿児島ルート)博多・新八代間を、平成23年3月12日に開業すること、これにより、博多・鹿児島中央間が、最速1時間20分で結ばれることが発表されました。

この九州新幹線全線開通に伴ない、JR西日本は、新大阪から博多を経由して、鹿児島中央駅まで直行する新幹線の運行を決定したとのことです。

すなわち、JR西日本,JR九州が、相互直通運転を実施し、これに使用される新幹線こそ、『さくら』『みずほ』なのです。

『さくら』は、新大阪・鹿児島中央間を、約4時間で結びます。

そして、最速の『みずほ』の停車駅は、博多以降は、熊本,鹿児島中央が有力とのことです。

あの郷愁を誘う青い稲妻列車が、今度は、ビジネスに、観光に、装いも新たに、抜群のスピードをもって疾走するのです。

なお、『はやぶさ』は、本年12月に、全線開業する東北新幹線東京・新青森間の最速新車両として、命名が決まっております。

なにか、複雑な思いもいたしますが、一足先に再スタートする兄貴分として、『はやぶさ』もまた、北の人達の夢を運び、頑張ってほしいものです。

JR九州新幹線区間は、山間部が多く、これに車体が適している『つばめ』は、引続き、博多・鹿児島中央間を運行される予定です。

『つばめ』と『さくら』,『みずほ』の取り合わせも、新しい時代を感じさせます。

来春、生まれ変わった九州へ、走り出した『さくら』,『みずほ』,そして『つばめ』を利用して、ぜひお越しください。

9月、新宿はいま、『秋の北海道物産展』で、一足早い秋のにぎわいを感じられます。

2010年9月6日
テーマ 

きさらぎ法律事務所は、東京新宿1丁目に所在します。

そして、弁護士福本悟は、九州大好き人間です。

『よかとこ九州』で、温泉や、魚については、しばしば対比する北海道もまた、実はとても気になる地域です。

今年は、東京も九州も、記録を更新する暑さが続きます。北海道は、少しは涼しいのでしょうか。

現在、新宿のデパートでは、『秋の北海道物産展』が開催されております。
ここも、北から熱い風が吹いているようです。

新宿伊勢丹   8月31日(火) ~ 9月6日(月)
京王百貨店   9月1日(水) ~ 9月14日(火)
小田急百貨店   9月1日(水) ~ 9月14日(火)

このところ、『よかとこ九州』では、九州のお魚の話が続きました。このあたりで、『牛』はいかがでしょうか。

『和牛』といえば九州,『乳牛(酪農)』といえば北海道でしょう。

牛は牛でも、今回は、乳製品のご紹介です。

私のお勧めは、岩内郡共和町の株式会社クレイルが製造・販売するカマンベールチーズです。
 上記の『秋の北海道物産展』に出展されています。

クレイルのチーズは、添加物を一切使用せず、しかも、乳酸菌を殺菌しない、まさしく『生』のカマンベールなのです。

クレイルといえば、営業部長こと、取締役西村公太氏の存在が大きいのです。

彼との出会いは、5年前、札幌の帰路,新千歳空港の一角で、姿勢を低くし、丁寧に、穏やかに、そして、熱っぽくチーズを語る青年の姿を見たときでした。

実は、西村さんは、その少し前まで、東京で生活しており、郷里に帰って、クレイルのチーズを知ってもらうべく、自分の足で、言葉で説明していくことを決めたそうで、その真面目な人柄に惹かれたのが、クレイルのチーズを食べ始めたきっかけです。

以来、新千歳空港の『スカイシップ小笠原』で、何回かお見掛けし、旧交を暖めてまいりました。

また、昨年、きさらぎ法律事務所が後援した『日韓知的障害者サッカーフェスティバル2009』では、開催地北海道の関係者として、西村さんには、心からの応援をしていただきました。

そして、『営業部長』は、休む暇なく、全国を掛け廻り、今年、久し振りに、新宿伊勢丹で、お会いしたものです。

これが、新宿伊勢丹で販売されるクレイルのチーズたちです。

よく、『どんな味?』と聞かれます。もちろん、人それぞれの好みがありますが、私の好みは、この2種類です。

これはちょっと表現の仕様がない,クレイルのチーズとしか言いようがない味わいです。「生きている」というか、「動いている」感じです。 この方が、西村公太さんです。

イケメンですね。

新宿が終了すると、9月2日(木) ~ 9月13日(月)まで、クレイルは、西武池袋本店での北海道物産展にも出展するそうです。

九州の魚貝とは、また違った天然の生きたチーズを、ぜひお試しいただければと思います。

東京で食べる夏の九州の魚

2010年8月9日
テーマ 

東京で食べる夏の九州の魚

月の最終週、きさらぎ法律事務所一同で、『夏の九州の魚』を食してまいりました。

『よかとこ九州』に度々登場する『磯貝』が、東京丸の内に出店し、『東京に居ながらにして、九州の味を堪能できる』という魅力に勝てず、きさらぎ法律事務所一同、『磯貝 丸の内店』へ出掛けてみました。

この時期の九州には、東京では滅多にお目にかかることのできない種類のお魚が、たくさんいます。

せっかくなので、『東京で食べる夏の九州の魚』の味をお伝えすべく、今回の『よかとこ九州』では、磯貝丸の内店で戴いた旬のお魚とお料理について、写真付きで解説していきたいと思います。

ちなみに、私たちが来店した日の『磯貝』のお薦めメニューです。

本日のお刺身メニュー

本日のお食事メニュー

以下、弁護士福本(以下『福本』)と、九州について、まだまだ勉強中の、きさらぎ法律事務所職員の片野と吉澤(以下『片野』『吉澤』)が、『東京で食べる夏の九州の魚』について、解説と、個人的な感想をコメントしていきます。

―福本―
今が旬の唐津のうに、絶品です。それだけに、値段と量が『丸の内』で…。
ただし、自信を持って言えるのは、「北海道より、はるかに美味しい」です。

―片野・吉澤―
うにの身が、一つ一つしっかりして、甘く、濃厚な味でした。量が少なかったのが、残念でした…。でも、『うに』と言えば、やはり唐津です。

―福本―
この時期しか目にすることのできない有明海の珍味。唐揚げですが、殻ごと食べられます。
干潟に筆を差し込んで獲る独特の漁と聞きます。

―片野・吉澤―
見た目は、エビのような、シャコのような姿で、一見、グロテスクな感もあるのですが、一口、また一口と、食べるごとに(食べる場所によって)味が変わり、なんとも表現し難い、とても深い味わいでした。今までに体験したことのない味でしたが、とても美味しかったです。
欲を言えば、料理前の『まじゃく』を、一目見てみたかったです。


お刺身6点盛
(天然真鯛,いさき松皮造り,車海老,かんぱち,鯖,ホタテ)

―福本―
全て天然物にこだわる磯貝名物の『縦長のお皿』が懐かしい。
壱岐対馬の中トロ,くじらがないのは、やはり丸の内だから?
それにしても、ホタテはないでしょう。せめてヤリイカか、アジが欲しかった。

―片野・吉澤―
天然真鯛は甘く、いさきは皮目部分を炙ってあり、身がしっかりしていて、美味しかったです。
車海老は、頭だけ別に焼いてあり、パリパリと食べられ、かんぱちは、程良く脂がのっていました。
サバを生で戴く機会はめったにありませんが、生臭さもなく、美味しくいただきました。

―福本―
これが東京で食べられるとは…涙。
まじゃく同様、食べるのは、福岡・熊本の人間くらい?
初夏が旬で、そろそろ終了の時期。今年も食べることができて良かった。
バリバリ かもう!

―片野・吉澤―
一匹の大きさは手の平くらいで、見た目は恐そうですが、塩味が効いおり、まじゃく同様、こちらも初めて体験する味でした。
白身のお魚で、骨が多く、頭の部分は堅く、身はしっかりしているので、歯ごたえがありました。 ちなみに、スズメダイとのことです。

―福本―
『磯貝』の名を轟かせた逸品。スーパーのつぼ鯛とは違います。絶対に食べるべし。

―片野・吉澤―
お酒にもご飯にも、とてもよく合う一品です。脂がのっていて、身離れもよく、とても美味しく戴きました。ちなみに、皮まで食べられます。

―福本―
魚それぞれの特徴を、最大限に引き出す大将(失礼、社長)の腕によるもの。
マグロは刺身だけではありませんよ。

―片野・吉澤―
見た目は普通のハンバーグ。箸で割ってみると、しっかりとした身の中には、いろいろな野菜が入っていました。
触感は、「お肉と似ているような、でも、やはりお魚のような…」という不思議な触感で、味は、しつこくなく、とてもあっさりとして、魚の臭みもないので、「ほんとにマグロの頭…?」と、問いかけたくなってしまうくらい、さっぱりとした一品。
『大人の味のハンバーグ』という印象を受けました。

―福本―
福岡で『煮付け』と言えばこれ。関東人にも合うと思う。
ただし、『赤ムツ』を知ると、食べられなくなる?

―片野・吉澤―
赤ムツの煮付けは、その身を口に入れた瞬間、『ほろり』と溶けるのに対し、あらかぶの煮付けは、一つ一つの身がしっかりしていて、食べごたえがありました。

―福本―
激戦区福岡に、新たに登場した名人による作品。

―片野・吉澤―
口に入れた瞬間は少し辛く、『身が詰まっている』という感じで、辛いだけではなく、旨みが凝縮されていました。

―福本―
『磯貝』の初期(カウンターのみ8坪,予約不可のころ)、藤崎本店で、特別に出してもらってから、ファンになりました。

―片野・吉澤―
本来のメニューには、『アジの野菜あんかけ』とありましたが、お店の人にお願いし、特別(?)に、イサキで作ってもらいました。
今が旬のイサキと、野菜のうまみ、そして、あんかけが程良くからみ合い、箸が止まりませんでした。
ちなみに、イサキはカラリと揚げてあるので、頭から尻尾まで、余すことなく、全て食べられます。香ばしくて、とても美味しかったです。

―福本―
やはり旬のアジは、新鮮で、大きくて、柔らかい。
でも、できればキスフライを食べたかった。

―片野・吉澤―
想像していたよりも大きなアジで、まずはその大きさに驚きました。
身は、ちょうど良い大きさに分けられて、揚げてあり、ホクホクでした。
こちらも、フライにされた身だけでなく、頭から尻尾まで、バリバリと食べられます。フライの身も美味しいのですが、頭と骨も香ばしくて、とても美味しかったです。

―福本―
一つ息抜きを。これは、隠れた磯貝の名作。ファンも多い。

―片野・吉澤―
レギュラーメニューのやまいもステーキ。やまいもの触感を残しつつ、大きな一枚のステーキになっていて、やみつきになる味です。

―福本―
あげだしにサバを使うところが磯貝らしい。
秋よ、こいこい、サバが美味くなる。

―片野・吉澤―
サバ独特の臭みがなく、あっさりとしていて、「こんなにサバは美味しかったんだ…」と、サバについて考えさせられる一品でした。

最後に、『イカの塩辛(ゆず風味)』を戴きました。
(写真を撮るのを忘れてしまいました…)

―福本―
かの『てら岡』のゆず風味の塩辛と比べ、歯ごたえがある。
この時期、ヤリイカを使っているのだろうか。

―片野・吉澤―
『塩辛』と聞くと、『イカワタ』のイメージでしたが、磯貝の塩辛は、上品なゆず風味で、さっぱりとしており、『てら岡』の塩辛とは、また違った美味しさでした。

以上が、きらさぎ法律事務所一同が堪能した『東京で食べる夏の九州の魚』です。

心残りは、『鱧の梅肉ゼリー和え』(丸の内店メニューに、『鱧の南蛮漬け』はありましたが…)、そして、「今の時期は、室見川の天然うなぎが食べれるんだけど…」と、福本から聞いていたので、今が旬の『室見川のうなぎ』を期待していたのですが、残念ながら、丸の内店のメニューにはありませんでした。

「やはり旬の物を食すならば、その本場である九州へ行かなければ!」と実感した7月でした。

8月,九州は、帰省シーズンを迎えます。

2010年8月8日
テーマ 

日本列島は、今年も暑い夏を迎え、やがてお盆の時期の『民族大移動』が始まります。

関門トンネルがいち早く開通し、鉄道,道路がつながったとはいえ、東京から九州は、千キロ以上離れた遠い場所に違いはありません。

昭和50年の東海道山陽新幹線の博多開業や、最近の新規航空会社3社を加えた航空網が発達する前、東京~九州を結ぶ重要な足は、寝台特急『ブルートレイン』でした。

あさかぜ,さくら,はやぶさ,みずほ,富士,懐かしい名前ですね。

それに、霧島,高千穂,あるいは桜島といったイス席急行が、EF58という機関車に、茶色の客車をつなげて、昼間東京駅を発車し、1日以上かけて、西鹿児島まで走っていました。

車内には、家族連れ,苦学生,単身赴任のお父さん,さまざまな人生模様がありました。

東京羽田,札幌新千歳の航空路は、需要世界一だそうです。青函トンネルができたとはいえ、ここを通過する車両数は、関門とは比較の対象にならず、北海道といえば、飛行機が常識の感があります。

九州を結ぶ懸け橋として活躍したブルートレインは、今でもJR九州等のイベント列車として、活躍の場が与えられているとお聞きします。

あの青い車体には、九州の匂いがいっぱい詰まっています。

8月,お盆と聞けば、夜行寝台特急を思い出す方は多いのではないでしょうか。

帰省のシーズンを前にして、一昔前の『8月の九州』に、思いをはせてみました。