博多祇園山笠に関連して
2010年7月22日
今月は、きさらぎ法律事務所弁護士福本悟による『よかとこ九州』の中で、延々と『博多祇園山笠』にお付き合いくださり、誠に有難うございました。
7月15日午前4時59分、今年の1番山『中州流』の英雄鄭成功の舁き山が、櫛田神社山止めの大太鼓とともに勢いよくスタートし、そして、7つの流れが須崎町の廻り止めにゴールして、山笠のフィナーレ『追い山』が終わりました。今年も、のぼせました。
博多祇園山笠の中心櫛田神社は、大幡主命(おおはたぬしのみこと)を中殿に、左右に天照皇大神,素盞鳴命を祀り、豊臣秀吉による太閤博多町割りとともに、社殿が建立された商売繁盛,不老長寿の総鎮守です。
櫛田神社拝殿
梅の時期の南神門
この時期、櫛田神社周辺の博多の街は、活気づきます。運気が高まる感があります。
以前ご案内した川端商店街は、散歩するだけでも楽しいです。山笠見物の折に、『ぶらり散歩道』と題するパンフレットをもらいました。
川端商店街ぶらり散歩道
川端商店街ぶらり散歩道地図
福々と 七福招いて 福来る
きさらぎ法律事務所にも、川端商店街で見つけた額縁が飾ってあります。
福岡の『福』,福本の『福』,幸福の『福』にかけて、『福』の文字が3つ並んでおります。
来年の山笠まで、福の招きに導かれるよう、精進したいと思いました。
博多祇園山笠に、行ってきました。
2010年7月16日
いつも、きさらぎ法律事務所弁護士福本悟の『よかとこ九州』をご覧いただき、今月は、『博多祇園山笠』にお付き合いくださり、誠に有難うございます。
7月15日午前4時59分の『追い山』を前に、先週末、福岡博多に行ってきました。
中州川端駅で下車し、上川端商店街に入り、飾り山笠2つを見学しました。
『博多祇園山笠のご案内です。』のルートがこれです。
『川端中央街』の飾り山は、『義経千本桜』を表に、『見返り』(『舁き山』では『見送り』)と呼ばれる後ろ側は、『ドラえもん』が、飾られております。
義経千本桜
ドラえもん
飾り山の後ろ側は、アニメや童話の世界をテーマにした飾りとなることが多いのです。
『走る飾り山笠』として知られる『上川端通』は、『博多風神雷神恵』が表で、後ろは、『忠勇士景清』です。
源平の合戦、戦国武将をテーマにした人形が多く見られます。平氏再興を願った平景清も、何回か飾り山に登場したと思います。登場人物によっては、いつも雨などのジンクスがあると聞きます。
風神雷神
平忠清
いずれの山笠も、表が櫛田神社の方角へ向いて立っているのです。
このあたりは、法被姿の男性を、多く見掛けます。
また、浴衣姿の若い女性も多いですね。浴衣を販売する商店もあります。
山笠と、お盆の雰囲気でいっぱいです。
商店街のアーケードを出ると、左側は、櫛田神社の入口です。
櫛田神社の飾り山は、番外として、1年間展示されます。
今年は、『博多湾再興之礎』です。櫛田神社の飾り山は、福岡博多や九州の歴史,成り立ちや先人の努力等と、これらへの感謝をテーマとされることが、多いように思います。
山笠期間中は、櫛田神社では、参拝者に対しては、櫛田神社の神官が、御払いをしてくださるのです。
午後7時30分になろうとするのに、未だ暗くなりません。
西流れの男衆が、「オッショイ」「オイサ」とやって来ました。
山笠(櫛田神社)
男衆
無理をお願いして、櫛田神社の『叶うお守り』を持ち帰りました。
外は、法被と締め込み姿の人・人・人でした。
『馳走屋 黒川』さんで、イカ・うにを食べ、天神に向いました。やりいかも、唐津のうにも、今が旬です。
イカ(『馳走屋 黒川』)
イカは、後作りの天ぷらが、また楽しみですね。
イカについてのお話は、『行かなければ呼子,イカなければ福岡』も、併せてご覧ください。
これもご案内のとおり、祇園町バス停から、天神まで、100円で行くことができます。
天神バスセンター前で下車し、ソラリアプラザに立ち寄ります。
ソラリアの飾り山は、建物内にあって、九州内の出来事,話題を扱った飾り山が登場します。
今年は、『水郷柳川文化薫』で、見返りは、『歴史誘日向宮崎』です。
室内なので、夜の照明の関係なのか、ピカピカ光っている感じでした。
こうして、ホテルにチェックインし、天神の屋台に繰り出し、いつもながらの福岡を、満喫いたしました。
ソラリア飾り山
翌朝は、渡辺通1丁目にある『決闘巌流島』の飾り山を見て、柳橋連合市場に立ち寄りました。
当然『唐津のうに』が目当てです(『○○前線北上中。』)。
うに
この日、『エコちかきっぷ』が役立ちました(『5月,福岡市内は活気づきます。』)。
柳橋では、『あぶってかも』をゲットできなかったので、少し時期がずれましたが、うにと一緒に、『赤ムツ』を持ち帰りました(『あら,大目にあぶってかも』『これも鯛?あれも鯛?皆よかたい』)。
エコちかきっぷ
それと、山笠期間中の縁起物としては、『祇園まんじゅう』を忘れてはなりません。
祇園まんじゅう
これは、以前ご紹介した追い山『廻り止め』横に店舗を構える石村萬盛堂さんの品物です(『私の博多祇園山笠です。』)。
全て手作り,添加物なしで、一つ一つを、その日櫛田神社に奉納後、販売されるもので、日持ちしない、貴重なおまんじゅうです。
福岡空港に特売店が出ており、これを買って、帰京しました。
追い山に心を残しながら、2010年ひと足早い、福本悟の山笠が終りました。
私の博多祇園山笠です。
2010年7月10日
きさらぎ法律事務所の『よかとこ九州』は、今回は、博多祇園山笠一色です。
これまで、弁護士福本悟の山笠談議にお付き合いくださり、有難うございました。
今回は、7月15日早朝の『追い山』の見物について、一つの例を申し上げます。
追い山のコース,主だった見処は、前々回にご説明しました。
それはそれとして、福本悟のポイントは、以下のとおりです。
1. 『安全・確実に見ることができる』
なわち、二重・三重の人垣はタブーで、極端に道幅が狭いところ、反対に、山の迫力・臨場感がない場所は、回避します。
2. 『観戦』と『移動』が難しくない
すなわち、『見物場所』にたどり着くのが難しいとか、山の動きに付いて行けず、また、終了後の足に不自由は困ります。
追い山は、朝4時59分にスタートということから、その時間に間に合わなければ意味がないと考えてはなりません。
櫛田神社を出発した舁き山は、ゴールするまで30分以上、走り続けます。
つまり、ゴールに近い場所ほど、舁き山通過時間は、遅くなります。
この時間の『節約』は、見物場所を選ぶポイントでもあります。
どうしても、『櫛田神社の近くに行きたい!』以外の方に、お勧めします。
博多駅からでも、天神からでも、行き易い場所をご案内します。
7月15日早朝、福岡市営地下鉄は、追い山見物臨時電車を運行します。
また、福岡市郊外から、『博多』の町中へ、西鉄バスの路線バスも、臨時便が出るほか、天神バスセンター前からは、山笠用特別バスが運行されるのです。
この特別バスは、どことは決まっていないが、道路事情と『山』の動きを考慮して、『追い山』の近くまで、『行けるところまで連れて行く』という運行なのです。
そんな事情もあるので、前日は、博多駅周辺のほか、天神地区のホテルでの宿泊をお勧めしたものです。
舁き山は、南から北へ進みます。また、あえて言えば、東から西へ向います。
つまり、祇園 → 呉服町 → 川端と動き、ゴールの須崎町は、山笠コース中、最も天神に接近した場所です。
追い山見物には、地下鉄中州川端駅又は、呉服町駅で下車することです。
私は、呉服町駅下車をお勧めします。呉服町は、大博通り交差点に位置し、これまでご案内したとおり、大博通りは、初心者向きの見学場所です。
ところで、呉服町駅は、博多駅(福岡空港駅)からは、直接行くことができません。中州川端駅から、貝塚方面行に乗り換えなければならないからです。
しかし、天神駅からですと、中州川端駅を経由して、この日7月15日は、呉服町まで運行する山笠臨時電車に乗ることができるのです。
天神地区に宿泊する意味は、ここにもありました。
呉服町駅で下車した福本悟は、当然大博通りには向かいません。天神方面に、明治通りを戻ります。
東京海上ビルの角で、旧西町筋とぶつかります。ここが綱場町で、通過する舁き山を見るため、人出があります。
私が立つ場所は、明治通りと昭和通りの間にあるこの綱場町一帯です。
この場所に、1番山が到着するのは、どんなに早くでも、5時20分くらいと予想されます。ですから、時間の節約にもなるのです。
旧西町筋は、追い山コース中、『3本』ある長距離直線コースの最後の通りです。しかも、最後ですから、舁き手は、ゴール目指して必死ですし、各流れの応援部隊も、多く見られます。
以前、縦長のコース3本について、意味深長な言い方をいたしました。
このあたりで、舁き手がどこから現れるか、それは何のためか、実感されることでしょう。
それから、長い直線ですから、見通しは抜群です。
ある舁き山のすぐ後方に、別の舁き山が迫っている光景を目にすることがあります。
そんなとき、流れ同士のやり取り(けんか?)も、迫力を感じます。
実は、このあたりは、古き良き博多の店が多く、――あまり大きな声では言えませんが、――その軒下等で、雨にぬれず、見学することができます。
『タバコ屋のたけだん方の・・・』の世界を体得できるかもしれません。もちろん、勢い水はかかりますが。
櫛田神社から離れ、また、駅や大きな通りからも少し離れておりますから、二重に人だかりができることは、ないはずです。
要するに、混んでいないのです。
最後の舁き山が目の前を通過しましたら、昭和通り近くを通って、追い山廻り止めに向かいましょう。
以前お話しした、西へ西への人の流れがこれですが、大通りである昭和通りを歩くのですから、ロスはありません。
この間、山は、奈良屋町,古門戸町,そして、須崎町を駆け抜けています。
こうして、『ホテルオークラ』向いの追い山廻り止めまで、5分くらいですから、山より先に見物人は到着します。いくつかの山のゴールシーンを、見ることができます。
全ての山のゴールを確認しましたら、各舁き山が、各流れに戻るところについて行くのもよいですし、ホテルオークラ直結の地下鉄中州川端駅に向かえば、交通の便も良いでしょう。
ちなみに、山笠ゴール地点の脇に本店を構える石村萬盛堂は、鶴の子で有名ですが、ここに、1つの博多の男のルーツがあります。
それは、バレンタインに対するホワイトデーは、『マシュマロデー』とも言われるのですが、『バレンタインのチョコレートをもらった博多の男が、そのお返しに、黒いチョコの入った白いマシュマロを贈る』ことから始まったのだそうです。
石村萬盛堂のチョコ入りマシュマロを、博多の男の祭り,山笠の機会に、試されてはいかがでしょうか。
さて、須崎問屋街入口から、博多川を渡って中州を通り、さらに那珂川を渡ると、天神郵便局前(地下鉄天神駅入口)まで、10分とかかりません。
こうして、福本悟流、福岡 → 博多 → 福岡の『追い山観戦』は終了します。
ご参考になれば幸いです。
博多祇園山笠のご案内です。
2010年7月9日
きさらぎ法律事務所の『よかとこ九州』をご愛読くださり、今月は、弁護士福本悟の『博多祇園山笠』に、お付き合いいただき、誠に有難うございます。
山笠期間も、やがて終盤戦です。今年も、福岡博多は、熱く、のぼせていることでしょう。
前回は、主に、『追い山のコース』に沿って、舁き山の見学場所や、交通・宿泊についてお話ししました。
今回は、『飾り山』を中心に、1つの見学ルートを、『福岡を心から愛する一人の東京人』から、ご案内いたします。
山笠は、7月1日から、7月15日午前4時59分にスタートする『追い山』まで、博多の総鎮守櫛田神社を中心に、開催される伝統行事でした。
従って、その名のとおり、那珂川を境にする『福岡』の側ではなく、『博多』が、祭りの中心ではあります。
ただ、『飾り山』は、福岡側にも出現しますし、天神新天町の『子ども山笠』然り、福岡市内のあちらこちらで、山笠の正装,すなわち、『法被』と『締め込み姿』の男性を、見掛けます。
25年前、『福岡』側で生活し、福岡滞在時には、天神地区のホテルを定宿としている私は、山笠の期間中も、『博多から入って福岡で宿泊』を常態としております。天神での『山笠』は、後にご案内します。
福岡空港又は、博多駅に到着しましたら、地下鉄で、『中洲川端駅』までご乗車ください。
川端口に出ると、博多リバレイン前に、飾り山が見られます。また、リバレイン裏の旧寿通には、大黒流の舁き山が、座しているはずです。
明治通りを渡って、川端通り商店街(正式名は、『上川端商店街』)に入りましょう。
ここは、古き良き『博多』があって、西新商店街と並ぶ、私が好きな福岡の街並です。
商店街は、アーケードで、両側には、山笠にちなんだ店が並び、また、お盆用の品物も多く目にします。
もう1つ、美味しい魚を食べることができる店が、いくつかあることも嬉しいですね。
通りの中には、『川端中央街』と『上川端通』の2つの飾り山があります。
『上川端通』は、追い山の日、唯一、『走る飾り山』として、櫛田入りします。
提供:福岡市
このあたりは、土居流の詰め所もあって、法被姿の山のぼせの姿を、多く見掛けることでしょう。
商店街の終点を出て、すぐ左側から、櫛田神社に入ることができます。入ってすぐ、飾り山が見られます。
櫛田神社にお参りを済ませましたら、山笠グッズの購入もよいですが、『叶うお守り』があれば、ラッキーです。形,デザインもきれいで、毎年買っています。
櫛田神社を出ましたら、昼間の時間帯なら、ぜひ、正門前にある、『博多町家ふるさと館』に入りましょう。
古き良き博多の歴史,博多っ子の『意気込み』を、感じることができると思います。
冷泉町の町並みを通って、ここから地下鉄祇園駅まで5,6分といったところですが、天神地区に宿泊する方は、国体道路に出て、バス移動をお勧めします。
国体道路から、福岡市の中心方面(つまり、JR博多駅とは反対方向)に向うバスは、全て天神を通り、100円で頻発しています。
夜であれば、途中、那珂川を通行する際、左側には、中州の屋台街が見えます。
山笠期間中は、国体道路を挟んで、那珂川に沿った右側(北側)には、露店が出て、お祭りムードを高めてくれます。
提供:福岡市
地下鉄は、『福岡空港』→ (東比恵) →『博多』→『祇園』→『中州川端』→『天神』と結び、空港から天神まで、12分で到着します。
もし、天神地区に宿泊されるのでしたら、チェックアウト後の楽しみとして、飾り山笠めぐりをお勧めします。
先にご案内のとおり、『ソラリア』『新天町』『天神1丁目』の3つの飾り山笠が出現します。
いずれも、地下鉄天神駅から、天神地下街がつながり、雨の日でも、傘なしで廻ることができます。
飾り山の前には、椅子が並んでおり、座って大きな飾り山を眺める趣向もよいでしょう。
『ソラリア』は、ソラリアプラザ1階に出ており、まさしく天神,すなわち、福岡のど真ん中ですから、プラザ内には、趣向をこらしたゲームや販売物があり、家族で楽しめると思います。
『新天町』は、『子ども山笠』も出る、福岡中心部で古くからある商店街で、歴史と元気を感じさせます。露店も出て、縁日のようです。
『天神1丁目』は、山笠参加は新しく、『大丸』のパサージュ広場という若い人向きのにぎやかな場所に姿を現し、新鮮華麗を感じさせます。周囲の店でのテイクアウトも、楽しいと思います。
ちなみに、祇園町バス停から、天神方面行きのバスに乗車して、天神1丁目バス停で下車した右側に、『天神1丁目』の飾り山が見られます。
結局、「あんたはどこで追い山を見るんだ」については、いよいよ次回に発表いたします。
博多祇園山笠に行きましょう。
2010年7月7日
いつもきさらぎ法律事務所をご愛顧くださり、また、『よかとこ九州』をご愛読いただき、誠に有難うございます。
今回も、引続き、弁護士福本悟の山笠談議にお付き合いください。
前回、『追い山』のコースについて、ご案内しました。
7月15日、午前4時59分,太鼓の音とともに、1番山(平成22年は、中州流)が、櫛田神社の清道に入ります。
スタート直後の迫力と、『祝いめでた』を体験するには、櫛田神社の『桟敷席』でしょう。
このチケットは、毎年6月26日ころ販売されますが、徹夜する人もあり、即完売になります。どうしても、『桟敷席』という人には、『桟敷席』ではないけれども、それに近い・・・は、『可能』です。後に申します。
山は、国体道路から、『発祥の地 承天寺』を目指します。途中、これも、『発祥の地 東長寺』に挨拶するため、大博通りに入って、Uターンします。
大博通りは、博多駅から、博多埠頭に向かって、真っ直ぐ伸びる大きな道路です。
山は、旧東町筋(東流,恵比須流地域)から、今度は、大博通りを南下します。
大博通りは、道幅も広く、博多駅,祇園駅,呉服町駅から近く、あまり山笠に慣れていない方には安全で、便利な見物場所でしょう。
ただ、東長寺近くの大博通りは、「同じ場所で、同じ山を二度見れる」ことと、博多駅から、一番近い位置にあるため、たいへん混雑が予想されます。
旧東町筋は、道が狭く、スタートしたばかりで、山にも勢いがあるので、相当な迫力を感じます。勢い水が掛けられますので、水浸しに注意しましょう。
通の間で、一番人気と言われるのは、大博通り奥の堂バス停から、旧西町筋に向かう狭い道のところ、特に、再び北に向きを変える冷泉町の四ッ角付近です。ここは、礼節を重んじる西流の本拠地です。
民家が密集する地域で、しかも、狭い道の両脇に、ぎっしり人が並びますので、このあたりの舁き方が、タイムに影響が出ると言われます。
この後、山は、追い山ならしの終点となる奈良屋町まで、旧西町筋を、北へ直進します。
昭和通りとぶつかるあたりの場所では、後方まで視界が広がり、5分刻みで出発した各流れが、場合によって、かなり接近した様子を知ることがあります。
追い山ならしの廻り止めを過ぎると、西流,土居流,大黒流と、それぞれの『地元』の声援にも押され、山は、いよいよゴールまで1km,最後の力を振り絞って、もう燃え尽きるかのようです。
このあたりも、道幅が狭く、人も多いので、『喧嘩』に巻き込まれないように、注意しましょう。
また、見物する人も、舁き手も、ゴール地点へ向かいますので、西へ西へと、大きな人の移動が見られます。
そして、終点,すなわち、追い山の廻り止めは、須崎問屋街の入口です。『山笠決勝点』の幕を見るために、多くの人が集まります。
昭和通りを挟んだ反対側に、『ホテルオークラ』があります。
ゴールした山が、『博多手一本』で締め、各流れに戻る姿は、なにか達成感,ほっとした気持ちがいたします。
以上が、追い山のコースに沿った私なりの解説です。
ところで、「そう言うあんたはどこで見るんだ」「どんな行程,行動を執るのか」のご質問が出そうですね。
このあたりで、『福岡を心から愛する一人の東京人』として、『福本悟ならばこうする!』という山笠のツアーをご案内します。
『どうしても、櫛田神社の桟敷席で追い山を見たい!』
各県人会に相談しましょう。東京福岡県人会では、先年、限定ツアーが組まれました。
航空会社のパック商品として、桟敷席ではないけれども、櫛田神社の入口に、『特設観覧席』を設けた、特別ツアーが発売されています。ちなみに、今年は、7月に入っても、まだ、空席がありました。
追い山は、早朝に行なわれるため、交通機関や宿泊場所が、気になると思われます。
福岡の方はご存知ですが、7月15日は、西鉄バス,西鉄電車,市営地下鉄,JRと、追い山開始に間に合うよう、特別ダイヤが組まれます。
さすがに、札幌雪祭りと違い、福岡市内のホテルが満室になることはないと思いますが、多少中心部から離れたところに宿泊しても、山笠特別ダイヤがありますから、心配はいりません。
たとえば、貝塚(地下鉄),姪浜(地下鉄),大橋(西鉄)や、久留米・北九州方面からでも大丈夫です。
『追い山見物のため、宿泊するホテルはどこか?』
私は、それらホテルとは、なんらの利害関係はございません。
このことを、最初に述べさせていただきます。
全て、『山笠』の観点から、一つの見方であります(料金,ランク等は、一切無視してのお話しです)。
巷問言われるのは、追い山決勝点の向かい側にある『ホテルオークラ』は、7月14日夜は、予約でいっぱいということです。『窓から山笠のゴールが見れるから』、という理由もあるそうです。
『部屋から見る舁き山』は、想像できません。
確かに、山笠期間中は、雨の日が多いですし、見物人にも構わず、勢い水をかけられますから、『安全』ではあるでしょう。
櫛田神社近くに、昨年オープンした『ドーミーイン博多祇園』は、全室禁煙で新しく、温泉大浴場(夜間も入れる)があり、サラリーマンから、人気の高いホテルです。セキュリティーも万全で、『博多』を意識した朝食もあり、女性でも安心かと思います。
こちらは、櫛田神社を出てすぐ、国体道路に面しておりますが、部屋からの眺望は『?』で、なにしろ周囲は人だかりですから、たどり着くまで、難儀するかもしれません。
同じく、櫛田神社近くの『アールイン』は、1階が、生簀割烹になっていて、鮮魚も楽しめます。また、『キャナルシティ博多』への玄関口に位置します。
屋台が出る冷泉公園の前には、老舗の『冷泉閣ホテル川端』があります。ここから、追い山に合わせて、舁き山が集合する土居通りまで、目と鼻の先です。
いずれも、『寝るだけ』なら、格別問題はないと思います。ただし、このあたりは、追い山前日から、相当の人だかりとなって、動きが取れなくなりますので、『初心者』『よそもん』には、お勧めできません。
むしろ、『追い山』を、『安全』『確実』に見物するには、櫛田神社の周辺から離れた場所が良いのではと思います。
これまで福本悟は、福岡市に遊びに来た方(初心者)に申し上げるのは、博多駅周辺ではなく、天神地区(あるいは、中州周辺)のホテルに宿泊すべきということでした。
市内を走る西鉄バスには、そのほとんどに、『天神』なる表示があることに、気付かれると思います。福岡市の『中心』が、『天神』であることは、事実です。
それはそれとして、博多駅周辺には、屋台がないが、天神には多いことは、決定的な理由でした。
また、地下鉄天神駅から、天神地下街を経由して、『岩田屋』『三越』『大丸』の三大デパートが繋がっておりますので、旅行者には便利です。
ただし、山笠,特に、『追い山』に限っては、博多駅周辺に宿泊することでよいのではと思われます。
それは、山笠自体が、博多地区の行事であり、山は、博多の町を駆け抜けるからでもありますが、先に申しました『安全』『確実』が大きいのです。
博多駅から、真っ直ぐ伸びる大博通りは、福岡一広い道路で、『山』も通ります。つまり、広いがゆえに、人も、山も、通りやすい,動きやすいということです。
そして、前々号で指摘しましたが、山は、縦長で動きます。従って、大博通りを起点にすれば、見物人は、左右,すなわち、横に素早く移動することで、色々な山を見ることが、可能となります。
博多駅から、祇園駅まで、地下鉄1駅100円です。博多駅から歩いて10分も進めば、東長寺前の国体道路で、追い山ルートに、もうぶつかるのです。
人混みが多い櫛田神社周辺(祇園・川端),中洲辺りのホテルに宿泊するより、実は、移動に手間取らないのではとも思われます。
ところで、追い山当日は、『レイトチェックアウト』など、福岡市内のほとんどのホテルが、『山笠パック』を組んでおります。相談されると良いでしょう。
さて、追い山をメインに、舁き山の話ばかりとなりましたが、山笠には、『飾り山』があります。
この豪華絢爛の『飾り山』を見るには、どうしましょうか。
『飾り山』は、市内14ヶ所にあり、それぞれ独自の姿を表し、全部見たいのは山々です。
しかし、『初めて福岡に来た』あるいは、『時間がない』場合はどうするか、私見を申します。
天神地区にある飾り山笠3つ(渡辺通1丁目,サンセルコ前も含めれば4つ)を、ぜひご覧ください。特に、天神地区に宿泊の方に、お勧めします。
『ソラリア』は、ソラリアプラザ内(『ソラリア西鉄ホテル』のある建物)にあって、プラザ内では、ゲーム等、色々な趣向が凝らされて、家族で楽しめます。
『新天町』は、天神地区の新天町商店街の真ん中にあって、露店もあり、さながら縁日のようです。
また、新天町は、福岡地区で唯一,『子ども山笠』が動く町(流れ?)でもあります。
『天神1丁目』は、最近参加された大丸博多店前にある山笠で、これまた周辺の店を散策しながら、祭の雰囲気が楽しめます。
『渡辺通1丁目』は、ホテルニューオータニ隣のサンセルコの前に出ているもので、ここに来たならば、ぜひ、すぐ近くの柳橋連合市場を訪ねてください。
白身はなんでもありますが、今の時期、ぜひ、地物の『うに』,特に、唐津の『赤うに』を食べてください。
今の時期しかないものとして、『あげまき』『まじゃく』『あぶってかも』等々、市場の大将にお聞きください。
よかとこ九州『あら,大目にあぶってかも』『九州の魚貝の衣替え?』『これも鯛?あれも鯛?皆よかたい』『山笠まで、我慢できずに…』も、参考までに、ご覧ください。
さて、それでは、この時期、福岡入りする福本悟はどうするか、これは、次号以下で、『告白』します。