博多の朝ごはんとして定番は、おきうと、がめ煮、明太子です。おきうとは、えごのりと言う寒天に似ている海藻が原料で、がめ煮は、やさいと鶏肉を煮合わせた別名筑前煮とも称される煮物です。 明太子は、説明無用かと思います。博多の朝、よく「おきうと〜おきうと〜」のリヤカー売りのおじさんお兄さんの声が響いたものでした。 さながら東京あたりで聞かれる「豆腐〜」のラッパに似ていましょうか。 今日は、博多の朝ごはんのお話ではありません。博多の定番料理『ごまさば』についてお話しします。 福岡は、前(北)に博多湾、右(南東)には周防灘、左(南西)に有明海と言う三方が海に面し、博多湾の先玄界灘は、日本近海屈指の好漁場となっております。福岡は魚が美味い!は、この地に来て実際鮮魚を食べれば、皆さん納得されると思います。 このひとりごとでは、また、きさらぎ法律事務所の旧ホームページの『よかとこ九州』のコーナーでは、福岡に来たら絶対いかの活造りを食べるべし!と言い続けておりますので、今日はイカの話ではありません。写真で、活きているいかに並べて盛り付けられているモノに関するお話しです。 これ、なんだかわかりますか?『さば(鯖)』です。 2月の日曜日に、福岡のとある店で出されたものです。『鯖三昧』と言って、刺身、生にぎり、炙り、そしてごまさばです。 まず、これをお話ししますと、さばを生で食べることに驚いたと言われます。福岡博多では、さばは生で食べます。 よく、『鯖の活き腐れ』と言われますが、生で食べられない魚なんか信じられないと言う感じでしょうか。 そして生、すなわちお刺身用に三枚おろしされた鯖を、刺身より薄く切ってごまを付けて食べるのが博多風『ごまさば』です。 ごまは、すりごまでも、しゃぶしゃぶのタレのごとくねっとりしたものもあり、海苔、ネギ等家庭やお店によって盛り付けがなされ、それぞれの味があるのです。 ごまさばに使われる鯖は、『マサバ』です。鯖の種類として『コマサバ』がありますが、福岡博多で『ごまさば』と言うときは博多の定番料理を意味し、鯖の種類を言うのではありません。 良質のさばは、五島、対馬、済州島の三角地点からとれることは、福岡博多の鮮魚関係者は皆知っています。 どうです。写真では撮影者の腕やカメラ?の質により美味しさが上手く伝わらなくてもどかしいですね。 さばは年中食べれますが、やはり旬は秋から春、特に寒い時期であります。 寒い時期は、荒波で揉まれて身が締まるからです。冬季の福岡出張の際には、柳橋連合市場か岩田屋の鮮魚売り場で、さば1本を三枚におろしてもらい、持ち帰ります。 ときに、さばは店にはあっても「東京まで持ち帰るならちょっと」とお店の人に言われることがあります。 要するに、さばは生で食べるのが当たり前、翌日でも大丈夫が、当然の前提になっているのです。 さて、今夜は、昨日福岡から持ち帰ったさばが、『ごまさば』になって食卓に並ぶ予定です。 お腹が空きました。 ごまさば、これはまた、九州の焼酎によく合うのです。イカもイカす奴ですが、決してゴマスリではなく、また、サバサバした味がないものでもなく、生で食べるさばは、絶品です。 どうぞ皆さん福岡博多にいらして、博多の味『ごまさば』を経験してみてください。 ごまさばの時期が終わりを告げるころ、福岡は、本格的な春の暖かさを感じるのです。