経済効率は、体重と関係する…?

2014年10月4日
テーマ 

懐かしいプロペラ機に搭乗しました。

座席数は少なく、当然、機内は狭いです。満席でした。

写真 H26.10.03

ちょっと嬉しかったのは、荷物の収納に手間取ることが予想されるので、荷物室に預けることに協力をとの呼び掛けに、数人の人が名乗り出たことでした。

定刻に到着でき、時間が気になっていた私は、とても助かりました。

 

プロペラ機の航路は、利用する人が少ないかといかと言えば、必ずしもそうではないと思っています。

 

例えば、新千歳-女満別線はなかなか予約が取りにくいことで知られていますし、大阪伊丹と福岡の間にも、プロペラ機が使われることがあります。

これは、座席数に合った航空機のやりくりの必要性から生じるのだと思います。

 

よく、羽田-新千歳は搭乗率世界一,羽田-福岡,羽田-大阪伊丹までで、世界ベストスリーを取った年度があると報じられます。

 

世界的に見て、羽田-新千歳が、ドル箱であることはそのとおりです。

 

しかし、統計は、座席数から割り算するので、実数ならば、お隣韓国の済州島と、金浦や仁川を結ぶ航路,あるいはブラジル国内線などのほうが、上だと言われます。

 

要は、経済効率なのです。

 

カラの飛行機を飛ばしても、人件費・燃料費は発生します。福岡-松山、新千歳-函館などは、昔は、ジェット機が就航していました。

 そんな事情から、日本の民間航路からボーイング747,ジャンボ機が消えました。子どものころ、SL蒸気機関車を追い回した経験からすると、ジャンボ機がなくなるのは、経済の重要性から生まれた物が、経済を理由に消えていく矛盾を感じます。

 唯一の国産として、YS11は、惜しまれながら引退しましたが、近いところで、国産のジェット機がお目見えするようです。

このジェット機の売りは、座席数が少ないことだそうです。

 やはり、あるのは経済効率ですね。

そして何か『想定外のアクシデント』が起こってしまうと、政界、財界も、このときとばかりに、経済を優先して、安全が蔑ろにされた可能性に言及するのです。

長く活躍するプロペラ機も、これから生まれる国産ジェット機も、長生きしてもらいたいです。

今日の出発空港での一コマは、プロペラ機,飛行機に、私たちも無理は求めないから、どうぞ長生きしてくださいとのメッセージにも見えたのでした。

 でも、どこに荷物を置くかよりも、体の大きさで座席数を余分に取ってしまうような私には、「福本悟さん、体重減らして乗ってよ」と、聞こえなくもありませんでした。

 

 「効率」は荷物だけの問題ではありませんね。