監督責任を巡る最高裁判決に寄せて(その2)

2015年4月23日
テーマ 
小学生が校庭から蹴ったサッカーボールが、校外の道路に飛んで来て、たまたまバイクで通行中の80歳の男性が、これを避けようとして転倒、骨折して入院後1年以上経過して、肺炎がもとで死亡した事故を巡って、先日最高裁判所は、ボールを蹴った小学生の両親の監督責任を、否定した判決を言い渡しました。この事案に関する法的判断として、私も正しいと思います。


ただ、この判決後の巷で聞かれる声については、意見せざるを得ません。

私が聞く限り、現在23歳になったこの小学生と両親を非難する意見は聞かれません。

これは良かったと思います。往々にして、これは特に刑事事件の場合に見られるのですが、裁判所で、加害者とされる側が責任を問われないと決まっても、被害者が存在する以上、たまたま証拠の関係でそうなったとか、日ごろ素行が悪いから、責任を問われかねないことになった等、知ったような口で、社会的なバッシングはなされることがあるからです。

これと関連して、反対に今回は、被害者側に対する厳しい意見、非難が多く聞かれます。


これまた誠に残念なことです。80歳になってバイクに乗ることこそ、家族が監督責任を果たしていない、事故後1年以上経過して亡くなったことは、とうてい事故と関連性があるとは思えない、学校等管理者を相手にするのではなく、子どもの親を、10年以上も追い回すのは異常等等です。

これは、悲しいですね。


いつか申したと思いますが、酷く落ち込んでいる方に対して、さらにパンチを見舞わすのは………。


ご本人は、事故により辛い思いをし、また、ご家族も、闘病看護介護は想像を超えるものだったのかもしれません。

このやるせない思いを、小学生の両親にぶつけるしか方途がなかったのかもしれません。

もちろん、『そんなこと』で標的にされたらたまりません。でも、判決が出て、リングから降りた後、当事者でもない世間から、『これでもか』と打ちのめされることは、あってはならないと思います。

さらに気になるのは、コメンテーターとされる方々意見です。


すなわち、この事案は、子ども自身が予期せぬ結果であり、まして親が、日ごろ子どもに対してしっかり躾けをしていたからこの結論は支持されるが、いわゆる少年非行少年犯罪と言われるような子どもの行為に対する親の責任は、全く別だと言うのです。

これは、全く余計なお世話、余計なコメントです。

このような場で、このようなコメントを出す方は、少年犯罪は、厳罰にすべきだとの日ごろの思いが発露されたと思われます。

しかも、少年が、非行犯罪に至るのは、親が悪いとの固定観念もあるようです。確かに、昨今センセーションに報道される事件にあっては、この少年にしてこの親ありと批評されるようなケースが目につきます。

しかし、まさしく具体的事案に則して、その責任は、検討されなければなりません。親の力だけではどうしょうもないケースが全くないわけではないと思うのですが。私も若いころ、少年事件を担当することがありました。親と一緒に、何度も謝りに参りました。いろいろ罵倒もされました。


悔しいでしょうが、親は言い訳いたしません。そんな親の姿を見て、少年は育ちました。少年法の教科書の受け売りではありませんが、少年には、可塑性があると言うのは本当です。何年か経って、その活躍が、テレビ放映された子もおりますし、世界を飛び回って、活動している子もおります。彼ら彼女らは、必死な親の姿を見て、愛情を受けて成長して来たのだと思います。

しかしながら、格差、貧困の連鎖は、家庭に余裕を失わせます。もちろん、なんの努力もせず、全部貧乏が悪いなんて言うのであれば、死刑判決の基準とされたある事件を思い出される向きもあろうかと思います。


親子が語り合い、教え合い、また、これを取り巻く社会が受け入れることをしなければ、これら家庭は、疎外されて行きます。今回最高裁が基準としたように、予見可能性や特段の事情の有無により、具体的事件のあてはめは変わります。


一刀両断的に、具体的事件を想定もせず、『少年事件は親が悪い』とは、言って欲しくありません。