銀は金より良く、銅は金と同じ、そして手ぶらで帰すわけにはいかないの言葉から。

2016年8月15日
テーマ 
リオデジャネイロオリンピックは、競技期間の折り返し時期となりました。世界中のアスリートたちの力と技、最高の舞台で、最高パフォーマンスを出す、そして、彼ら彼女らを支えて来た多くの人々との物語が、連日列島を駆け巡っています。


ここまで日本選手は好調で、メダル数も前回大会を上回り、この先も期待されるところです。

昔、私が子どものころ、日本のお家芸と言われた体操と柔道、今大会は、凄いことになっています。体操では、団体で金メダル、個人総合で内村航平選手が金メダルを獲得しました。


柔道は、男女で合計3個の金メダル、男子は全ての階級で、メダルを獲得する結果を残しました。初めてメダル数を獲得した競技、もう何十年ぶりという復活した種目もあり、時差12時間の地球の裏側で行われている競技に、日本国内寝不足は何処へやら、酷暑の中熱狂が続いています。

選手、監督スタッフ、そして家族にも物語、そして心から発せられた言葉があります。体操団体金メダルは、予選やその前の練習段階ではなかなか調子がでなかった中、本番では全員の力で素晴らしい結果を出しました。


前回ロンドル大会で、個人総合金メダルを獲得した内村航平選手は、何としても団体金メダルをと自身を極め、仲間を鼓舞して引っ張って来られました。その内村航平選手、連覇がかかる個人総合では、トップを走る選手に絶望的と言われる得点差をつけられながら、最後の種目で大逆転し、金メダルを獲得しました。

内村航平選手のお母さま、優勝、金メダルは無理と思って、試合後の内村選手にかける言葉を考えていたそうです。銀メダルだろう、でも、銅メダルかもしれない。頭に浮かんだのは、「銀は、金より良い」「銅は、金と同じ」と言う言葉だったと言われました。

なるほどそうですね。漢字には、それぞれに成り立った意味があります。金銀銅、まさしくオリンピックの精神に合う言葉ですね。でも、金メダルを獲得した内村選手に対して、お母さま、何と言葉をかけたのでしょうか。

その内村航平選手、最後の種目で大逆転したので、海外のマスコミが、審判に好かれているのではないかと、内村航平に対して、判定に対する意見を求めたところ、2位銀メダルを獲得した選手は、こう言いました。「審判も、個人のフィーリングは持っているだろうが、スコアに対してはフェアで神聖なもの、航平さんは、キャリアの中でいつも高い得点を取っている。


それは無駄な質問だ」と。そしてこの伝説の選手と競い会えることがたいへん幸せだとも述べていました。内村航平選手、この場では、恥ずかしそうにしていましたが、その後、もう、自分はいっぱいいっぱい、次に闘うときは勝てないと思うと応えておりました。スポーツマンシップって、素晴らしい!

素人外野は、しばしば審判、判定に対して疑義を言います。でも、選手たちは、決して不満を言いません。それは限界まで競い、悔いなき闘いをしたからこそ、また、自分がこの場所にいるのは、ライバルあってのことの思いもあるのでしょう。

今回日本男子柔道は、4年前の金メダル0から、全員がメダルの快挙を成し遂げました。日本代表を率いる井上康生監督は、選手たちの健闘を讃え涙しました。

これを知った今はタレント?となった篠原信一前監督は、井上康生監督そして選手たちを讃えています。篠原信一選手こそ、オリンピック決勝で、世紀の大誤審により金メダルがすり抜けた偉大な選手でありました。そのとき篠原選手は、負けたのは自分の力が足りなかったことだとして、柔道界、日本国民議論が沸騰する中、ただひとり冷静に、そして次を見据えた大人の対応をされました。


そんな篠原氏の蒔いた種が、井上監督らにより身となり、新しい歴史を刻んだのだと思います。これこそ伝統、お家芸たる所以です。

伝統そして続けれものがあります。前回ロンドンオリンピックで、三連覇を逸して個人でメダルを獲得できなかった偉大なスイマー北島康介氏が、あるいはオリンピック最後の種目となるかもしれない400メートルリレーを前にして、同僚でこのとき2大会連続でバタフライで銀メダルを獲得していた松田丈志選手は、仲間たちにこう言いました。

「康介さんを手ぶらで帰すわけにはいかない」。そして獲得した銀メダル、北島康介選手は、自身が過去獲得した金メダルに勝るとも劣らない喜びを爆発されたのでした。そして北島康介選氏、あれが最後のオリンピックになりました。

その松田丈志選手、おそらく今大会が最後のオリンピックになるであろうと言われ、たった1種目に絞って出場したのが、メドレーリレーでした。仲間たちは、密かに語ったそうです。「丈志さんを手ぶらで帰すわけにはいかない」と。


レース後これを知った松田丈志選手には涙……。歴史と伝統は、確かに引き継がれています。

この「手ぶらで帰すわけにはいかない」は、現に競技中の選手からも発せられています。団体準決勝に進んだ女子卓球では、15歳の伊藤美誠選手が、「先輩方を……」と発言して、先輩から「ありがとう」が発せられてチームの士気が高まりました。


オリンピックが人々の心に響くものを残す、次に引き継ぐものがあるのは、競技だけではないようです。「手ぶらで帰すわけにはいかない」は、今年の、またオリンピックの流行語大賞になるでしょうか。頑張れアスリートたち、頑張れニッポン!そして世界が平和でありますように。